遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
大まかにいえば「嘘でしょ」・「嘘だろう?」という意味で別に方言という訳ではないであろう。な訳ないか。
言い方によってニュアンスが異なる。
多分このイントネーションを理解・発音できるのは、正真正銘の遠州人しかいないであろう。ある意味クイズみたいな文章になるやもしれぬが勘弁してくんなまし。
*ホントの話し?という意味。マジ?と同じ意味。「うそっ!」と省略しても可
「う」と「そ」にアクセント。びっくりしたというドッキリにかかった感じで言う。
「あれ!ともちゃんは?」
「先行くって。」
「うそだらあ。随分じゃん。」
*冗談はやめてと言う意味。共通語だと「嘘でしょ」。「うっそだあ」と省略しても可「馬鹿こいちゃかん」という表現もある。
「だら」にアクセント。勘弁してくれよという感じ。
「あれ?あんたはあ帰ったじゃないの?」
「うそだらあ。ここにいるじゃん。」
*本当かよと言う意味。「うっそお」と省略しても可
「そ」にアクセント。間違いじゃないのかと確かめる感じ。
「はい今日のお手当て。ただし昼飯分は抜かしてもらったでねえ。」
「うそだらあ。勘弁してやあ。」
って書いてるこちらもこんがらがってきた。
*嘘だろ多分とかいう感じの場合には
「うそだら」となって語尾は伸びない。
「先行くって。」
「うそだら。んな訳ないじゃん。」
*ひどいなあという否定する場合には「うそだらあ」は使われない。
「うそこけ」・「馬鹿こいちゃかん」がよく使われる。
「あれ?あんたはあ帰ったじゃないの?」
「馬鹿こいちゃかん。ずっといたわ。」
音声はこちら