遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
糞も味噌も混ぜこぜということであり、共通語では二通りの意味使いがあって、価値のある物とない物を区別なく扱うという意味使いと、相手をひどくやりこめる様子というのがあるらしい。共通語では主に「珠玉混合」みたいな意味合いで前者が使われるのだろうか。
しかしながら遠州ではごちゃ混ぜとかいう場合には「いっしょくたあ」という表現を使うので、遠州弁における「くそみそ」は、けちょんけちょん・散々・ぼろくそとかいう意味に普通は解釈される。
「くそみそにするなやあ」だと共通語だと「一緒にするなよ」とかになるのだろうか。個人差はもちろんあるが遠州弁では「酷い扱いするなよ」という意味になる。
「くそみそにやられた」は「けちょんけちょんにやられた」と言う意味であるがこれは共通語でもそうであろうか。遠州弁はこういう使い方が殆どということである。
例文
「どうだった面接わあ。」
(どうだった?面接の具合は。)
「はあくそみそでえ。」
(もうぼろくそだよ。)
「なんでえなにがよを。」
(なんだよ上手くいかなかったのか。)
「舞い上がっちゃってなにしてきたか記憶すらない。」
(舞い上がっちゃって何をしてきたのか記憶が飛んでる。)
「なんも覚えちゃいんだか?」
(なにも覚えていないのかい。)
「帰りしなに顔みてたらぶすくれとったで、はあ観念したわ。」
(帰り際に顔色伺ったら仏頂面してたからもう駄目だ。)
「何ゆっただかいねえ。」
(何言ったんだろうねえ。)
「こっちん知りたいわあ。」
(こっちが知りたいよ。)
例文音声はこちら