忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

くさるで早口言葉

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

くさるで早口言葉

「~やがる」という訳でいいのか微妙だが。

「しくさる」なら「しやがる」。

「やりくさる」なら「やりやがる」。

言葉遊びみたいだが「くさりくさる」(腐りやがる)という表現もあり得る。

もっと図に乗って「くさりくさりくさる」(鎖が腐りやがる)。

より調子こいて「くさいくさりくさりくさる」(臭い鎖腐りくさる)。もっともこういう場合は「どんぐさい鎖ん腐ってけつかる」・「どぐさあ鎖い腐りくさる」などという言い方をする方が多いので机上の表現だが。

机上の空論を飛躍させて早口言葉化すると

「くさやのくさやでくさくくさりくさりくさるでくさびでとめくされ」(草屋のくさやで臭く鎖腐りくさるで楔で止めくされ)

意味は「草ぶきの家にあるくさやの匂いが臭くて鎖が腐りやがるんで楔(くさび)して止めやがれ。」

もちろん臭いで鎖が腐る訳はないし楔で止まるかよという意味不明の部分があるのだがあくまで語呂遊びということで勘弁してくんなまし。

というかこれ(くさる)が遠州弁かどうかは非常に疑わしいのではあるが。早口言葉のアイデアが出たし実際使われる表現なので方言として記載。

「けつかる」と「くさる」の使い分けはいまいち不明。ニュアンス的には五十歩百歩のような気がしてるがどうでしょう。「けつかる」は関西風で「くさる」が関東風という感じもあるか。遠州ではどっちも使う。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター