遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
例文
「閉まりゃせん。」
(閉まらねえ。)
「あんた無理くりはめすと壊れるにい。」
(あのねえ無理にはめようとすると壊れちゃうよ。)
この場合「無理やり」を「無理くり」と言ってるわけで
なら単純に「や」が「く」になってるということかというとそうとも言いきれない。
例文
「ばかかいいや。」
(すごい痒い。)
「あんたかいいからってかじくっちゃかんにい。」
(駄目だよ、痒いからってかいちゃあ。)
この場合「かじっちゃ」を「かじくっちゃ」と言ってるわけで
なら単純に「く」が追加されてるということになる。
「や」が「く」に変わってると考えるよりも「く」もしくは「くり」が加えられてると考える方がすっきりする。
では「くり」なのか「く」なのかどっちなんだろ。
「くり」だとしたら
「へそくり」・「やりくり」・「むりくり」
とかいう「努力・工夫」というか「なんとかして・強引に」というニュアンスが「くり」には感じられる。漢字にすると
「臍繰り」・「遣り繰り」・「無理繰り」
と書くから「くり」の「く」には「繰」という字がはまるんだろうかな。
辞書等で調べる限り「繰り」に「なんとか・どうにかこうにか」といった意味合いがあるとは書かれていない。
しかし「繰り」を使うと意思を感じる訳で自然の流れでは決してそうならない故意が含まれる気がする。遠州弁では「繰り」を多用する傾向にあると思えるのだが気のせいか。
「繰り返す」とかの反復という意の「繰り」ではなく意図的(もしくは強引)なものを感じさせる言葉を羅列してみる。
「ほじくる」・「かじくる」・「いじくる」・「ちみくる」・「はしくりまわる」・「つれくりまわす」・「やぶくる」・「こねくる」・「せせくる」
いずれも「くり」の後に「ほじくりかえす」のように「かえす」か「まくる・まわす」が付く事が多い。「倒す」も付く事がある。
「く」だとしたら
辞書にはないが古語辞典には
「く」接尾 活用語について、その語を名詞化する ・・・・することの意を表す
という記載の部分があった。
名詞化するってのはなんじゃらであるけど、都合のいいとこだけ抜粋すると「することの意を表す」という部分はそうかもなと思えなくも無い。
ま無茶だろうなやはり。