遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
漢字にすると、「狂う」となるが、精神異常を起こすという意味ではなく、はしゃぐ・興奮するという意味合いで使われる。
「よそんちだで調子こいてくるうじゃないにぃ」
(よそ様の家なんだから調子にのってはしゃいじゃだめだからね)
はしゃぐのは基本子供なので、普通は親が子に言う言葉。他人が言うと角が立つ。大人に言っても角が立つ。
「あれ?猫どこ行った?」
「なんか変な虫見つけて狂ったみたく追いまわしてあっち行った。」
狂うという共通語がハイテンションのまま平常心に戻らないというニュアンスを含むのであれば特に遠州弁での使い方は特別ではないのだが、調子が狂うはもちろん賭け事に狂うというような使い方などとは微妙に受け取るニュアンスが異なる。