遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
遠州弁の「さわるけ?」は共通語にするならば「さわるかい?」・「さわってみるかい?」という訳が適当で
「さわってごらん」では「さわってみい」・「さわりい」とかがそれに相当する遠州弁であろう。
細かいこと言えば「け」=「か」で「けえ」で「かい」となるものであろうから
「さわるけ?」は「さわるか?」と訳すのが直訳としては相応しいことにはなる。
「け」という言い方は遠州独特ではないにしてもそのニュアンスは地方それぞれなのであろうか。もっとも関東とかでは「さわるっぺ?」で「っぺ」になるとかで地方によってそもそもがそれぞれであろうから「け」が全国的かどうかは疑わしいとこがあるが。
「やってみるけ」・「そうけ」とかは「け」を「かい」に直せばいいとして
「やってみるけが」だと「やってみるけど」・「やってみるけえが」は「やってみるけれど」という訳になり「かい」とはならない場合がある。
「やってみるだけ?」だと「やってみるのかい?」と訳せようか。
浜松でも使う言い回しではあるが、まあ、本場は掛川辺りという気がするので講釈垂れる程の知恵はないのであれだが。
ちなみに旧磐田郡辺りでは「け」よりも「だ」を使う方が頻度がお高めという気がする。(あくまで個人的感覚)
「触ってみる?」というのを
浜松辺りでは「触るう?」
掛川とかでは「触るけ?」
磐田郡とかは「触るだ?」
何処がという事はないが「触るな?」という言い方をするとこもある。
の、ようになる傾向が経験上ある風に思える。もっとも「触るだ?」は「触るのかい?」というニュアンスであって若干別物といえなくもないが。
あくまで傾向であってはっきり使い分けられているものではないのであしからず。