忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

けっこい

遠州弁け行

「けっこい」・「けっこく」の使いどころ

レベル 個人的意見

「けっこい」は「綺麗」。「けっこく」は「綺麗に」。

「綺麗な」であれば「けっこな」。

しかして「綺麗」とは?という事かについては、どうも私の考えと現実(世間)の使われ方とに食い違いがあるようだ。

私が思う「けっこい」の「綺麗」とは、整理・手入れされてるとかいう意味のものであるが

世間での「けっこい」の「綺麗」は美しいという意味をも含むものであるようだ。

「景色がけっこい」という言い方は私には違和感がある。そりゃあ埃ひとつ落ちていないみたいな「綺麗」さを指しているのなら違和感は湧かないが、普通は「美しい景色」という意味使いみたいである。

でも「スタイルがけっこい」なんて言うかね。「けっこい服着てからに」とは言うがそれは普段と違ってのおろしたてとか洗濯してな「身綺麗」(清潔)な服と言っていて「似合ってる」・「かっこいい」とかいう意味の「綺麗」ではないと思える。

「普段こ汚くしてる奴がえらいけっこにしてからに。」は「普段不精者なのに大層小奇麗にしてるじゃねえか。」と言っている。

「あの人けっこい人だねえ。凄い美人じゃん。」なんぞと言うかというと疑問符が付く。「肌がけっこい」とかいうのなら有り得るが。

「この水けっこいで飲めるにい。」

美しい水なんてあるのか?と思う。

「けっこい」は「結構」+「い」ではなかろうかと。「い」をつけることによって形容詞化するという手合い。

辞書で「結構」を引くといくつかの説明があるが、その中の内の「難を言うべき点が特別見当たらない様子。」という意であろうか「けっこい」における「結構」とは。

つまり「問題ない」というのであって、「飛びぬけている」とか「群を抜いている」とかいった「秀でている」・「特別」などというものではないと思われるのだが。

と、まあ世間に反抗してもせんなき事にてであるが。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター