遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
共通語の犬ころとかあんころ餅とかの意味使いの「ころ」もあるが、「ころ」だけで言った場合一般的にはキャスターの回転部分とか台車とかの車輪などタイヤとは呼ばない物を指す。それと遠州ではそれ以外に自転車の補助輪のことを特に指す場合がある。
「ころつき」となれば三輪車の次に乗る補助輪付自転車のことを指す。
「ころ」はころころ転がるの「ころ」。ころころという擬音から「ころ」になったのか転がるから「ころ」になったのかは定かではない。
古い辞書によると「ころ」、重いものを移動させる際の下に入れて転がすための棒。となっている。したがって遠州で言う「ころ」と共通語の「ころ」は異なるということが言える。
例文1
「この椅子どうもギスギス音するだよ。」
「油差しときゃ音んけえるらあ。」
「こないだ差いたけど変わりゃあせんくて音んでるだよ。」
「どれ、みしてみっせえ。ああこりゃころんとこのベアリング無くなってるだあ。」
「ベアリングってちっこい玉の奴う?」
「そうそれ。だもんでころん向き変わらんくてギーコギーコゆうだあれ。」
例文2
「おとうちゃん。自転車のころはずいて。」
「なんでえはあ無くても乗れるようになっただ?」
「いんやあ。」
「じゃなんで取るよお。」
「はあ大人んならにゃかんもんで。」
例文音声はこちら