遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「ささる」・「ささって」
レベル 日常レベル
「郵便受けに新聞ささってた。」
これを「郵便受けに新聞くすがってた。」とは言わない。種明かしは「刺さる」ではなく「挿さる」(挿入の挿)だから。
「刺さる」と「くすがる」は同じであるが「挿さる」は別物である。
「刺さる」は共通語だが「挿さる」は辞書にはないので遠州弁ということになるのであろうか。
「挿さる」は「挿し込む」、「挿さってた」で「挿し込んであった」。
近い言葉で「はさげる」・「はさがってた」というのが思い浮かぶがこれとの違いは
「郵便受けに新聞ささってた。」を「はさがる」に置き換えてみると
「郵便受け」に「挿さってた」。何が?「新聞」が。
「郵便受けに新聞はさがってだ。」だと
「新聞」が「はさがってた」。どこに?「郵便受け」に。
といった感じになる勢い辺りが異なることになる。(まあ決めつけるのは無謀だが)
この違いは「刺さる」と「くすがる」の違いと同じようなもんで
「手にとげが刺さった。」を「くすげる」に置き換えると
「手」に「刺さった」。何が?「とげ」が。
「とげ」が「くすがった」。どこに?「手」に。
まあ、強引勝手な屁理屈こねてる次第だが、何が?を言いたいのであれば「ささる」(刺さる・挿さる)を、どこに?を言いたいのであれば「はさがる」・「くすがる」とかを用いる傾向があるように見受けられるところではあろう。
例文
「最近○○さん見かけんやあ。」
「新聞受けに新聞何日か分ささったまんまんなってるでどっか出かけてるだらあ。」
「なんかあっただかいねえ。」
「救急車ん音とかはしんかったで悪い用じゃないらあ。」
「分からんよを。外で倒れたかもしれんじゃん。」
「まあなんしょ悪い事考えるのやめるかあ。考えたって始まらんで。」
「お土産期待してたほうが気が楽でええわなあ。」
「くれにゃくれんで怒れるけどね。」
例文音声はこちら