遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「知いらん顔して」。知らない顔してと言っている。方言というレベルではなかろうがこの言い方は特徴があるだろうと思って記載。
「しらん」ではなく「しいらん」と言うところがポイントである。
共通語の「知らん顔して」には無視してという意味合いがあるが「しいらんかおして」には無視というニュアンスは薄く「すっとぼけた面で」とか「いけしゃあしゃあと」とか「図々しくも」といったどちらかといえば「厚顔無恥」のニュアンスが近い言い回しである。イントネーションは独特である。遠州弁独特かは不明。
悪い意味で大したもんだと唖然としてるか、とても不快に感じているんだぞというアピールが含まれていることが多い。ごく稀に何かを堪えてとかいう忍耐やおくびにも出さない豪胆さを指す使い方もあるが、殆どは「知っているのに知らない素振り」とか「武士の情け」とかいう情緒のあるものではなくふざけんじゃねえぞとぼけやがってと内心思っている時に発する表現である。男女共用。
例文
「あれえ、あいつ。随分晴れ晴れとした顔で来てるじゃん。きんのうの飲み会であんだけ酔っ払ってど迷惑かけただに、しいらんかおして来てけつかるじゃん。」
(なんだよあいつ。随分と晴れ晴れとした顔して来てるじゃないか。昨日飲み会であれだけ酔ってすごい迷惑かけたというのに素知らぬ顔して来てやがるじゃないか。)
「確かに。つうか覚えちゃいんじゃない?」
(確かにね。というか覚えてないんじゃないか?)
「知らぬが仏ってか。でもやあ 頭撫でられまくってた課長は覚えてるみたいだにい。がんこ苦虫噛み潰いたような顔してるもん。」
(知らぬが仏ってか。でもさあ、頭撫でられまくってた課長は覚えてるみたいだよ。かなり苦虫噛み潰したような顔してるもの。)
「そりゃそうだらああんなことされたじゃ酔いも醒めるらあ。」
(そりゃそうだろう。あんなことされたんじゃ酔いも醒めるだろうに。)
「まあ完全にみこ悪くしたでちいとすりゃあ転勤かなんかだな。」
(とにかく完全に印象悪くしたから少し経ったら転勤かなんかだろうな。)
「でも課長もそんな人事権あるほうじゃないで結構このまんまかもね。」
「でもやあ もしあいつぅ本心であだけてたなら大したもんだと思わん?」
(でもさあ、もしあいつ本心から騒ぎ暴れてたんなら大したもんだと思わないかい?)
「いくらなんでもそりゃないらあ。それに酒の勢いでっつうこんなら厭な奴じゃん。」
「鬱憤にせよ酒癖にせよ なんしょ酒入ると人変わるのは勘弁だな。」
「確かに。」
例文音声はこちら