遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
別にアムロがかく叫んでいるという訳ではない。
「しゃあ」の使い方は色々ありそれを書いておこうかと。これ以外にもあるかもしれないがいまのところ気づいたものを。
「やらしゃあせんよ」(やらせはしないよ)
「貸しゃあせんよ」(貸しはしないよ)
とかいう「しゃあ」。「~せは」・「しは」と訳せばいいのであろうか。
こういう使い方以外に
「やらしゃあ」(やらせよ)「やらしゃ」(やらせ)
「かしゃあ」(かせよ)「かしゃ」(かせ)
といった「~(さ)せよ」という使い方もする。したがってその訳も必ずしも「~せは」となる訳ではない。
ほかの言い回しとしては「しょ・しょう」というものがあるが
「やらしょう・やらしょ」(やらせてよ・やらせて)
「かしょう・かしょ」(かしなよ・かしな)
といった相手の同意を得る(伺いを立てる)みたいな勢いが「しょう・しょ」にはあるが「しゃあ・しゃ」は命令的な勢いなのでニュアンスは異なる。
「しゃあ」は辞書に載っていないのであるがネットで調べると大阪弁で「せば」と訳されており「やらしゃあええねん」(やらせばいいんだ)とかいう風に使われるそうな。遠州弁でもこういう意味合いの使い方はするところであるが「せば」と訳すよりも「せれば」という感じの違いはある。
「やらしゃあええだあ」(やらせればいいんだ)
尚、こういう使い方の場合「さしゃあ」と「さ」が入ることもあり
「やらさしゃあええだあ」
といった場合もある。
ところで「せば」という使い方は無いのかというと
「やらしゃあやらいたでしっちゃかめっちゃかになるだけだし」(やらせばやらせたで滅茶苦茶になるだけだし)
といった使い方であれば「せば」という訳になる。
整理すると遠州弁における「しゃ・しゃあ」の訳はいまのところ
「~(さ)せよ」・「~せは・しは」・「~せれば」・「~せば」
というのが思い浮かんでいる。他にもまだあるんだろうか。
もちろん「おんしゃあ」(お主は)の「しゃあ」は別物であるのでここには含まれない。
例文
「あいつ貸しゃあ貸したで返しゃへんし、散らけりゃ散らけてほっぽらかいたままだしでやんなっちゃう。」
(あいつは貸せば貸したで返しゃしないし、散らかしたら散らかしたままだしで嫌になっちゃうよ。)
「親んおだいさまだもんで、そういう風に育っただら。」
(親が金持ちだからそういう風に育ったんじゃないの?)
「親んどうのこうのは関係ないと思うやあ。あれ性格の問題だと思うにい。」
「まあそうかもしれんの。」
例文音声はこちら