遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「ここがどこだか知らんだか。」
「あるだかないだか知らんだか。」
「知らんだか」の場合は(知らないのか)という訳になる。
「あるだかないだか」の場合二通りの解釈が出来る。両方とも共通語であって遠州弁特有ではないのだが
「あるやらないやら」と、「あるのかないのか」
「あるやらないやら」だと(不確かで分からない)という意味になる。
「あるのかないのか」だと(あるなしどっち)という意味になる。
例文が「あるやらないやら」だとすると文の訳は(あるのかないのかよくわかんないけどあなたは知らないのか)となる。
「あるのかないのか」ならば(あるのかないのか知らないのか)となる。こちらの方が遠州弁っぽい感じはする。
まあ、「だか」というのは(~なのか)ということである。「買っただか」(買ったのか)・「売っただか」(売ったのか)という使い方である。
追記
「だか」以外にも「だけ」・「のけ」とか関西風に「んか」を使うことも多い。
共通語だと「買うだか買わんだか」という「~するらやしないやら」みたいな使い方が一般的であるが
遠州弁の場合「~するのか?」という問い詰める使い方がある。省略系になるのかはしらないが「だ?」という表現もある。東に寄れば「だけ?・だけえ」とかいう言い方もある。
以前「だか」と言う記事書いたが例文書き忘れたので改めて説明の追加と例文を。
例文
「あんたねえ。いつまでいりゃ気い済むよお。はあ行くにい。」
(もう~いつまで居れば気が済むの?もう行くよ。)
「そんなこといわすとお。どうせすか悩んでるだでえ。」
(そんなこと言わないでちょっと待ってよ。どうしようか迷ってるんだから。)
「どうせるよお。買うだか?」
(どうするの買うの?)
「買うにゃ買うだん、どっちにせすかと思っててえ。」
(買うのは買うんだけれど、どちらにしようかなと。)
「ふんなもんどっち選んだってわしん言わせりゃ用ないだで。無駄だでやめない。」
(そんなもの私に言わせればどっち選んでも不要なんだから。買わなくてもいいでしょう。)
「随分なこと言ってくれるじゃん。すけない自分の小遣いから出すだで文句言われる筋合いわねーわ。」
(ひどいこと言うなあ。少ない自分の小遣いから出すんだから文句言わないで。)
「なら勝手にしない。わしはあ先行くでねえ。小遣い足らんくなってせびっても絶対やらんでねえ。」
(あっそう。じゃ勝手にしなさい。もう置いてくよ。今月お小遣い無くなってせがんでも絶対あげないからね。)
「またすぐそーゆーこという。そんな怒らんだっていいじゃん。」
(もう勘弁してよ。怒らなくてもいいじゃない。)
例文音声はこちら