遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
以前にも書いたが「だもんで」(だから)の略形として遠州では使われる。
これが三河の方だと「焼き物焼いとるだで。」(焼き物を焼いているんだ。)とかいった言い切りの使い方になるらしいが遠州では「焼き物を焼いているもんだから・・・」とかいった後に結論がくっつく言い方になる。
したがって三河と遠州では同じ言葉でも意味合いが異なると言うややこしい話しであるということ。全然言葉が通じなければ共通語にして会話しようと思うのだが何気に近いとそんな気が起こらず返って意思の疎通が難しいということになる。
お互いがお互いの言葉を汚いとか荒いとかいってけなしあうのもこういう口実があるのやもしれない。
ちなみに三河の「だで」は遠州では「だよ」という表現になると思われる。もしくは「だて」・「だに」・「だわ」。
「そういうこんはいわないもんだで」(そういうことは言わないものなの)という使い方もあるがこれは「だから言うな」という表現が省略されてる皆まで言わせるな察しろという使い方であろう。
例文
「だでさあ。」
(だからさあ。)
「だでなにい。」
(だからなんだよ。)
「・・・いやなんでもない。」
「そうやってきちんと物言わんもんだでやっきりこくだよな。」
(そうやってちゃんと言わないからイライラするんだよな。)
「そんなこたあねえよ。ゆうときゃゆうだで。」
(そんなことはないよ言うときは言うんだから。)
「だでなによお。」
(だから何?)
と言った風に「だで」で終わると遠州では次があると思うのである。
例文音声はこちら