遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
語尾につく「~と思う」という意味合いの言葉。しかしながら「~なんですよ」とも訳せる。なので訳すと色んな言葉に化けるので使うには便利であるが解釈がどうとも取れる曖昧さが存在する表現の言葉でもある。「わあ」だけだと「ようやるわあ」(良くやるねえ感心するよ)といった感嘆の表現にもなる。アクセントは「わ」が強めになる。
「そうなんですよ川崎さん」を遠州弁にせると「そうなんだわあ川崎さん」となる。
「わしそれ買うだわあ。」私それ買うつもりなんだ・私(今から)それ買うんだ。
名古屋でよく使われる「だわ」・「だわぁ」とは別種のものであろうかイントネーションや使いどころが異なる気がする。
例文
「この書類計算おかしかねえか?」
「あれえホントだあ。ばっかじゃねえの。」
「誰んやったよを。」
「○○だと思うよ。こんなちょんぼせる奴ぁ。」
「大抵そうけえ?」
「あいつこういうミスよおやらかすだわあ。」
(あいつしょっちゅうこういうミスやらかすんだよ。)
「よう首んならんなあ。」
「つうかよお会社入れたよなあ。そっちん方感心せるわあ。」
(ってゆうかよく会社入れたよな。そっちの方が感心しちゃうよ。)
例文音声はこちら