遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
~だけれも・~だがとかいうニュアンスの意味。説明するのがなんか難しい。
うちの集落では「~にゃ~だん」(~には~だけれど)といった組み合わせで使うことが多い。
単体で例えば「買うだんどう使わすかやあ」(買うけれどさてどう使おうかなあ)という使い方もありえそうなのであるが、「買うにゃ」を省略した言い方と捉える方が無難な解釈かもしれない。
掛川以東のほうだと「~だけえが」という表現になる。
例文
「どうでえ、これでええだぁ?」
(どうかな。これでいい?)
「ん~。ええにゃええだん。なんかしっくりこんなあやあ。」
(うーん。いいにはいいんだけどね。でもなんかしっくりこないんだよね。)
「どこがよを。はっきしゆっとくりょそこんさあ直すでえ。」
(どこが?はっきり言ってよ言ったところ直すからさあ。)
「ん~。どうしっかな。・・・・・まっええかあ。これでやらまい。」
(うーんどうしようかなあ。・・・・まあいいかあこれで。)
「ほんとけえ?後でやっぱ駄目だっちゅってもわし知らんでねえ。」
(ホントにいいの?後でやっぱりやり直しなんて言われても駄目だからね。)
「ほいたら全部やり直すけえ?」
(だったら最初っから作り直すかい。)
「いや。それはつらいやあ。」
(いやそれはなんか厭。)
例文音声はこちら