遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「度」+「知らん顔」
訳さば「超すっ呆けてる」・「一切無視」・「全く知らぬ存ぜぬ」・「物凄く何食わぬ顔」などが思い浮かぶ。
要は度が過ぎる「知っているのに知らんぷり」といったふてぶてしさを指しているもとでありニュアンスとしては「厚顔無恥」というのが一番ふさわしい訳といえるのかもしれない。
同じ(近い)意味使いとしては「どあつかましい」(度厚かましい)・「どずうずしい」(度図々しい)などが思い浮かぶ。「いけしゃあしゃあ」もあるがこれは少しニュアンスが異なるか。
遠州弁らしいといえる点は「し」が「じ」になるというところであろうか。
勢いとしては「むかつく」という感情が籠もるもので、褒め言葉として使われる事は無い。陰口専用ではなく面と向かって対象者に発する使い方もする。
ちなみに「いけしゃあしゃあ」は呆れるという勢い。
例文
「あの野郎。どじらんかおしてふんぞりかあってけつかりゃがる。」
「なにしたよを。」
「こっちが ど忙しいだに なんにもしやへんもんで ど頭来てるじゃん。」
「直にゆやあいいじゃん。ゆえれんだらあ。」
例文音声はこちら
存外こういう風に煽られると逆に自重が働いて治まるもんである。必ずではないが。