遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「なまけもの・ぐうたら」といった意味。ネットで調べると地域(遠州内)によっては「根性無し・半人前・軟弱者」とかいうニュアンスも含まれる。らしい。
個人的には使わない表現なのでらしいとしか言えない。
古語辞典とかでは同様の意味の言葉で「なまくら」というものがあり、根拠がある訳ではないが「なまくら」が変化して「なまかあ」になったのかもしれない。
ちなみに古語辞典によると漢字で書くと「鈍」。意味は怠けていること。又はその人。のらくら者となっている。「なまくら刀」とかいう使い方での切れ味の鈍いことという意味もあるそうな。
結構意味が同じな気がする。
なので古い言葉を後生大事に使ってると言う遠州弁の特徴を示す言葉なのかもしれない。もし「なまかあ」=「なまくら」ならば。
でも私は今風のつもりなのであんまり使わない。聞いたりはするけど使い方が分からないんで例文が浮かばない。ただ説明するだけでごめんなんしょ。
「無し」。「ず」(ぬ・ないの文語形)とほぼ同じ使い方をする。
「買わず」=「買わなし」・「買いなし」。
「買わずに帰ってくる」=「買わなし帰ってくる」
共通語だと「なし」は「どこにもなし」とか「異議なし」とかいう言い切りの表現で使われることが多いと思われるが、遠州弁では「~しないで」というニュアンスで使われるのが違いであろうか。
つまり共通語だと「なし」ではなく「なしに」というニュアンスの方が近いであろうということか。「あいさつもなしに帰った」とか言う風に。遠州弁だと「あいさつしなし帰った」となる。
この表現は三河の人からみても異様に感じられるらしいので、遠州独特の表現という可能性もある。駿河で通用するかは不明。
例文
「なによを昼だにまだでけんだけえ。」
(なんだよ。昼だってえのにまだ出来て無いの。)
「雑用多くて手えつけれんくてさあ。まあ午後にせるで昼だで飯にしまい。」
(雑用に忙殺されてねえ。まあ午後にやるからご飯にしようよ。)
「やることやりなし よおゆうわ。」
(やることやらないでよく言うよ。)
「そうだよを。やりなし なんで そんなこん ゆえるよを。」
(そうだそうだ。やりもしないでよく言うよ。)
「でけんもんはしょんないだでまず飯にしまい。」
(出来ないものはしょうがないだろ。だからまずご飯にしようよ。)
「なんもしなしで飯んよをいけしゃあしゃあとのどん通るなあやあ。」
(なにもしないでよくもぬけぬけと飯が喉通るなあ。)
「腹ん減ってはいくさがでけんっつうじゃん。」
「まあ、一理無くもないか。」
例文音声はこちら
~しっぱなし・~し続けると言う意味である。台所にある「ながし」ではない。まあ温泉かけながしとかいう言葉があるくらいだから方言というほどのものではなかろうが一応記載。
「食いっぱなし」だと「食いながし」「やりっぱなし」だと「やりながし」と言う風になる。
さすがに「流しっぱなし」を「流しながし」とは言わない。こういう場合は「水出しながし」と言う。
古い遠州弁だと「さっきいからきながしきつら」(さっきから続々と来てるだろ)という一瞬何言ってるのか遠州人でもきょとんとする言い回しが作れる。
例文
「これさあ。水。ここんさあにかけながしでええだか?」
(これさあ。ここに水掛けっぱなしでいいの?)
「どうだかいやあ。ちっと聞いてくんわ。」
(どうだろねえ、ちょっと聞いてくるわ。)
暫し後
「やっぱかんだって。だで止めといて。」
(やっぱり駄目だって。だから止めておいてよ。)
「それがさあ止め方分からんだよ。」
(それがさあ、止め方分からないんだ。)
「わしも知らんだよ。ちっと聞きいくわ。」
(私も知らないからちょっと聞いてくるね。)
暫し後
「そこんさあの用水路にいくようにホースほかしゃあええだって。」
(そこの用水路に流れるようにホース置いとけばいいんだって。)
「止めんでもええだって?なんだあ。がんこ持ちながしだったではあ手ええらいわあ。」
(止めなくてもいいんだって?ああそうなの。随分長いこと持ってたんで手が疲れた。)
例文音声はこちら
ないなら・ないととか言う意味。「なければ」と訳した方が適切か。「にゃ」は方言だろうが「なけ」は方言と言うことではない。
「ない」が「なけ」に変わるわけではなく、「なけなし・なければ」と言う言葉と同じ「なけ」を使っていると思われる。辞書では「ない」と「なけ」は同原とある。
ちなみに単体で「なけ」を使うことは遠州弁でもない。遠州弁でも「なけにゃ・なけんと」とかしか「なけ」を使いそれ以外はあるやも知れぬが記憶にない。
例文
「おっかしいなあ。確かあった筈だけど。どこやっただいやあ。」
「なけにゃないでしょんないらあ。探さんでもええよ。」
(ないならないで仕方ないだろうから無理に探さなくてもいいよ。)
「いやあ。なけにゃおかしいだで。」
(いや、ないとおかしいから。ある筈なんだ。)
「なけんとかんだけ?」
(ないといけないの?)
「いんやあふんだだこたあないけど。」
(いや、そんなことはないんだけれども。)
「じゃいいじゃん。今探さんでも。」
(それならいいだろう別に今探さなくても。)
「まあの。」
(そりゃそうだけど。)
例文音声はこちら
みんなでと言う意味。「みんなして」と言う言い方もある。
共謀でなにかを為すという意味合いで使われる事もある。
決して悪い意味使いでばかり使われるものではなく「なかましてつかいない」で「共用で使いなよ」といった風に使われたりもする。
例文
A「先生。なかましてあたしのこといぢめるだにい。ひどいらあ。」
先生「なにしたよお。」
B「ずいぶんな言いようじゃん。どこんいぢめたんなるよお。」
A「はぶせにしてるじゃん。」
B「なにがはぶせよお。みんなしてドッジボールせまいっつってるだに自分だけポートボールでなきゃやだなんてぬかすもんでじゃん。」
例文音声はこちら