遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「平田町」と書いて「なめだちょう」と読む。
方言ではないのだが浜松に実在する町である。が、浜松の人間ですら地元近隣でなければ「ひらたちょう」と誤って読んでいるくらいである。
いわれとかは知らないのだが、浜松の中でも旧市内として古くからある町である。
浜松のそれぞれの町の名の由来とかが分かればそれで記事のネタに事欠かないのですがそういう知識がないのでごめんなんしょ。
とにもかくにも・つまりは・いずれにせよ・要はといったまとめたい場合や結論・要点を述べたいときに云う言葉。「なんでもかんでも」というような是が非でも・ぜひといった強引なニュアンスではない。
「かんしょ」の「か」はなんなのか私には分からないが「なんしょ」なら想像できる。
「なんにせよ」が「なんにしよ」に変わり遠州弁では「に」が「ん」によく変形するのでその論法で「なんんしよ」に変わるのだがこれだと非常に言いにくいので「なんしょ」になったと考えられる。
別の妄想的な論法で云うと「なんのところかのところ」(何の処彼の処)という表現が訛って「なんしょかんしょ」となったとも超独断的ではあるが考えられなくもない。ただし元でそんな言葉が存在するかと云う疑問はある。
というヲタ話はおいといて、真面目に考えれば「なんにしてもかにしても」がどういう変形経路を辿ったかは知らないが「なんしょかんしょ」に化けたと考えるのが筋ってもんだと思われる。「かにしても」の「か」は口語形で字で書くと「彼」となるであろう。
最近は「とにもかくにも」より「とにかく」が多く使われるように、「なんしょかんしょ」とフルで言う人は少なく「なんしょ」と言う人の方が多い。もしくは「なんしょあれでえの・なんしょやあ」女性言葉なら「なんしょあれだにい」がよく使われる。
例文
「おめえの言いたいこんは分かった。なんしょかんしょあれだら?要は行きたあないっつうこんだら?」
(あんたの言いたい事は分かった。とにかくなんだ。つまりは行きたくないって言ってるんだろ?)
「なにょ聞いてただあばかっつら。行かんなんて一言もいってもせんにい。失礼しちゃうやあ。」
(何を聞いてたんだよ。行かないなんて一言も言ってないだろ。)
「行くとも言ってもしんに。」
(行くとも言ってないじゃないか。)
会話の中に出てくる「ばかっつら」と「失礼しちゃうやあ」には深い意味はない。なので真に受けて「ばか」と「失礼」に反応すると話しがこじれる。
あえて訳すとするならば、「おいおい」とでも訳せばいいだろうか。
例文音声はこちら
なにをしにという意味。
「なにせえ」という言い方もあり意味使いは同じ。
例文1
「どうしっかなあ。来たはいいけど存外高くて買う気が失せた。」
「あんたなにしい小一時間もかけてここまで来ただ?これで買わんと帰ったらただのアホじゃん。」
「そう言わんとお。これ買っちゃうと小遣いなくなっちまうだにぃ。それともなに?小遣い足してくれるだか?」
「ばかこいちゃかんて、どこにそんな金あるよお。買えんならとっとと帰るかあ。」
「アホといわれて帰るのもしゃくだしなあ。」
「こだわるのはそっちかい。」
例文2
「あれ?わしなにしい来ただっけか。」
「おおいはあボケただか。しゃれんならんにい。ホントなにしい来たよう。」
「これで戻ると思い出すだよな。」
「今からこんなんじゃ歳とったらどうせるよを。」
「疲れてるだよ。単純にぃ。」
例文音声はこちら
辞書にも「なぶる」と「ねぶる」は存在する。
「ねぶる」(舐る)はなめるとかしゃぶると言う意味でこれは共通語と同じ意味で使われる。
「なぶる」については、なぶり殺しと言う言葉があるように、弱いものをいじめるみたいなニュアンスであるが、遠州弁の場合、いじるとかさわるという意味で使われる。もてあそぶというニュアンスも共通語にはある筈で、手の内にあるというか手の中で転がすみたいな意味合いが変化して?お手の物というか自在に操れるみたいな意味として使われている。
「パソコンなぶる。」(パソコンをさわるもしくは操作する)
「魚喰うときゃ骨までねぶる。」(魚を食べるときには骨までしゃぶる。)
「ねぶる」は古い日本語がまだ遠州には残ってるということ。
「なぶる」は遠州弁に変形したのではないかと推察される。
ただしどっちも古くあまり最近では使わなくなってきているので若い衆には通じない場合がある。
骨の髄までしゃぶるという表現があるが、骨にかぶりついてチューチュー音出して吸い取ろうとする状態を「骨をねぶる」と言う。今はそんなのはしたないとか言って使わないが昔は酒の肴として魚のアラの部分とかをよく大人はねぶっていた。
緩い(ゆるい)・簡単・楽勝・軽い軽い・かったるいという意味。
ゆるいが変形したものか、軟るいと表記するべきかは定かでない。
脱力系をなるい系と言い換えて成立するかというと微妙だがそんなニュアンスではあるので似たようなものかもしれない。
「だるい」とは微妙に異なるが、かったるい(だりい)という意味使いでは共通する部分もあるがこれは混同したもので本来は別種のような気がする。あくまで気がするだけで根拠はない。
意味的には「なまぬるい」に近いのでそれの短縮形と勘繰れなくもないか。
例文
「あれえどうしたよお。えらくどんばえーお帰りじゃんか。具合でも悪くて早引けしてきただ?」
(おやあどうしたの?凄くお早いお帰りじゃないの。具合でも悪くなって早退してきたの?)
「ちがうよを、なにこいてるだぁ。行ったら がんこなるい仕事でさー。ちゃちゃっと済まいて、そんではあするこたあねえっつうもんで帰ってきたじゃん。」
(そうじゃないって。現場いったら凄く楽勝な仕事だったの。それでさっさと済ましたら、後はもうやる事ないからっていわれたから帰ってきたの。)
ところで「なるい」はいい意味で使われる言葉や否か。
「るい」という音から受ける印象でいくと「だるい」・「たるい」・「みるい」といった言い方と「なるい」とが同種だとするとあまりお褒めの言葉ではなさそうだ。
最近の言い回しであろう「きもるい」・「きしょい」とかにしてもう~んという印象を受ける。
共通語でいけば「ゆるい」・「軽い」等での「るい」は特にいいも悪いもないよな。
そもそもこの「なるい」ってなにかの短縮言葉なのかそれとも短縮ではないフルの言葉なのか。
ネットで調べると全国的に使われてる言い回しであるが地域によってその意味するところに違いがあるようだ。遠州においては意味的には「ゆるい」というもので緊張感が足りない・要らない状況を指す使い方が多く「たるい」に近いものである。余裕の塊で刺激が欲しいみたいなニュアンスも無きにしも非ずや。
そういう意味では「軟弱」の「軟」で「軟るい」とも勘繰れるところである。もちろん「気持ち悪い」を「きもるい」と短縮して言うと「肝るい」と聞こえるのでそう勘繰ってしまうのと同じようなものかもしれないので非常に胡散臭くはあるが。
古語辞典で探ると「馴れる」の古語で「馴る」(なる){自動詞}というものがあった。意味はなれる。たびたびのことでなんとも思わなくなる。習慣になる。とある。
分かりきっていて面白くないというニュアンスであるなら遠州で使われる「なるい」と共通点を見い出せるところである。
なおかつより妄想を働かせるなら「馴るし」の「し」が「い」音便化して「なるい」となったなんて奇天烈な勘繰りも湧くところである。
どのみち、明確なものがないのでこれが正しいという根拠を述べることはできなく想像で物言うしかないところである。
地域によってその意味するところが異なるので決めつけは出来ないが、遠州においての「なるい」は緊張感の抜けた弛緩というニュアンスを自己申告として使われる事が多く。役不足的な意味合いでありあまり歓迎すべきものではなさそうだ。
「ゆるいキャラ」を短縮して「ゆるキャラ」という表現が定着しているが「なるいキャラ」で「なるキャラ」となるとまったりというよりもふてくされた印象がして微妙ではあるし。
ちなみに「なるい」の反対語はいくつかあろうが「きつい」という場合がある。
例文
「煙草一本めぐんどくりょう。」
(煙草を一本恵んでくれないかい。)
「ええけど、わしんのライトだにい。」
「吸えりゃいいだ。」
「ほれ。」
「悪いのっ。」
・・・・・
「どうよ。いつもきついの吸ってるでこれじゃあなるいらあ。」
「さすがになるいなあ。」
「やっぱあ?」
注、全国的にこういうのか定かではないが、遠州では重い煙草だと「きつい」・軽い煙草だと「なるい」とその感じを表現する。こういう場合の「なるい」には物足りないというニュアンスが含まれることになる。
例文音声はこちら