遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「歯茎」のことを指している。つまり
「林檎を齧るとねちから血い出る」
「はぐき」がどこをどうすれな「ねち」になるのか皆目見当がつかないのであるがとにかくそう言っている。男女共用。もう古い言葉で使い手は高齢化してきてると思われる。
例文
「なによを。口から血い出してえ。大丈夫けえ。」
(どうしたの口から血が出ているよ。大丈夫なの?)
「そこんさあでおもいっきしすっころんで口ぶった。」
(そこの所で勢いよく転倒してしまって口をぶつけた。)
「ねち切っただけえ。労咳とかじゃないだね?」
(歯茎を切ったの?労咳とかじゃないんだね?)
「ドラマじゃあんめえし、んな劇的なわきゃないらあ。」
(ドラマじゃあるまいしそんな劇的なわけないだろ。)
「いやあなんかあったら車はわしに譲るって遺言しといてもらわすかと思っただけえが。それっぱかなこんなら赤チンでも塗っときゃいいらあ。」
(う~ん。もし万が一ってことになったら遺言で車は俺に譲る事としてもらうつもりでいたんだけど。そんな位なら赤チンでも塗っとけばいいだろ。)
「だったら普段からまあちっと親切にしとけやあ。おめえには死んでもやらんわ。」
(なら普段からもう少し親切にしろよな。お前には死んでもやらないぞ。)
注、もちろん口の中にあかちん塗るなんて暴挙で非現実的なことである。
例文音声はこちら
三河弁を紹介してるところでは「根地」と記載されているところがあったがそのいわれについては記されていないので納得しようがなくこういう意見も提示されてるとしかいえない。
人間の体に「茎」という部分があること自体不思議な話しではあるが人間の体に「地」があるというのもこれまた不思議な話しではある。
地域的にはどうやら三河と遠州だけが使う言葉で駿河・名古屋では通用しないおそれがあるみたいである。