遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
どちらも「なにしに」と言う意味。
「なにしに」の言い方には色んなバージョンがある。
なにせい・なにしい・なにせえ・なんせい・なんせえ・なんしい
「なにをしに」という言い方だと
なにょせい・なにょしい・なにょせえ・なにょをせい・なにょをしい・なにょをせえ
女性(男女共用)言葉だと「なにょ」ではなく「なにい」となる。
それぞれの違いはあるかというと、はっきりいって判らないが確かにニュアンスの違いは存在する。言えることは共通語に直すと「なにしに」・「なにをしに」となるということは確かであろう。そのうち検討してみるがまあ難しい。
例文
「ちょいあんたどこ行くよを。なにしい行くよ。」
(ちょっとをどこに行くの?何しに行くの?)
「いいじゃん別にい。勝手だらあ。」
(別にいいだろう俺の勝手だろ。)
「なにょうせえ行くよ。」
(何をしに行くの?)
「だでいちいちゆう必要ありもしんに。」
(もう。いちいち言う必要ないだろうに。)
「ほんじゃあんたここんなにせい来ただ。」
(それじゃああんたここへ何しに来たんだよ。)
「なにせえって場所取りに来てるじゃん。」
(なにしにって場所取りに来てるんじゃないか。)
「だったらいにゃかんじゃん。まさか人に押し付けて置いてく気じゃないらねえ。もしそうだったらただじゃおかんでねえ。」
(だったら居なきゃ駄目でしょうに。あんたまさか人に押し付けといて自分は逃げる気じゃないだろうねえ。もしそうだったらただじゃおかないからねえ。)
「くそひり行くだよ。恥ずからしい事ゆわすじゃねえよ。」
(便所に行ってくるんだよ。恥ずかしい事言わせるんじゃないよ。)