忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

なまじっか

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

なまじっか

辞書にもきちんと記載されているれっきとした共通語であるが、多少古めかしい感が否めないらしく死語に近づいているようであるが、遠州では普通に使われているとして記載。

ネットの辞書では「なまじ」の口語表現で「いっそのこと」(なまじっか言わん方が良かった)・「ちょっとやそっとのこと」(なまじっかな事では言いくるめられない)とある。

「なまじ」については辞書には{生強ナマジヒの変化}十分な成果が期待出来ないのに何かをあてにする様子・それで十分だと言える状態には達していない様子とある。「なまじ口を出したのがまずかった」・「なまじ知ってるだけに始末に負えん」。訳としては「つい」・「中途半端に」と訳されている。

辞書にないニュアンスが遠州弁にあるかというと、まあそんな大きな違いというものでもないが「なまじっか」には「余程・よっぽど」・「却って」・「まだ」といったものが辞書には記載されていない意味使いがあるところである。

「あいつと組む方がなまじっかまし」(あいつと組む方がまだまし)

ただし「余程・よっぽど」という意味では「ずっとか」という表現があるのでこれと比較したら「ずっとか」よりも弱めの「どちらかというなら」という意味使いの方が正しいニュアンスであろうか。私個人の感覚としては

絶対まし>まし>ずっとかまし>まだまし>なまじっかまし>いっそまし

という強弱で捉えている。「なんしょまし」がどこに入るのかが悩むとこだったのでこれはちょっと外した。

例文

「今日この後どうせるでえ。」

「家ん帰っても暇だもんでどっか行くなら付き合うにい。」

「そうけえ。でもあれだにい結構ハードだにい。こんなこんなるだったらなまじっか声かけてくれん方がありがたかったやあとか後でゆわんでよを。」

  (そうなの?でもあれだよ、結構ハードだよ。こんな事になるのならいっそのこと声掛けてくれないでいた方が良かったなんて後で言わないでよ。)

「なにい。なにしいどこ行くよを。」

  (え~?何しにどこへ行くの?)

「そりゃいいとこまんじゅうでえのっ。行きゃ分かるで。」

  (それは内緒だな。行けば分かるから。)

「いやあなんか不安になってきたやあ。聞かん方がなまじっかよかったかやあ。」

  (う~ん。なんか不安になってきたぞ。聞かない方がかえってよかったのかなあ。)

「はあ決めただらあ?ええで行かまい。」

  (行くって決めたんだろ?さあ行こうぜ。)

注、普通「いいとこまんじゅう」は本来親とかが我が子に対して発するものであるが今回はあざとく方言チックにするために使用した。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター