遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
共通語で近いのは「あいよ」あたりであろうか。
親しい人以外に使うと、こいつなめてんのかと思われかねないので注意が必要か。
「ほい、それかたいといて。」
「まるさらけ。」
「そうだよお。」
「いっぺんにけ?」
「あたりまえじゃん、わけてどうせるよ?使えんくなるら。」
「だって弩重そうじゃん。自分持ちいんもんで人にたのむだらあ。」
「馬鹿いっちゃかんて、これっぱかでひゃあひゃあこいてちゃかんに。ちゃっちゃとしてやあ。」
「はいねっ」
共通語訳
「ねえ、それ片付けて。」
「全部?。」
「そうだよ。」
「一遍に?。」
「当たり前だろう、分けたら使い物にならなくなるだろうが。」
「だって凄く重そうじゃないか。持ちたくないので私に押し付ける気でだろ。」
「何いってんだ、そんなに重くないんだから、早くしろよ。」
「はいはい。」
押し問答のあげくに了承する、まあ「渋々」という意思を含んだ了承という感じ。
神久呂の知人は、この「はいね」を元気良くゆうので、「イエッサー」とか「まかしょう」みたいに聞こえるもんで、集落によって違うのかもしんない。
因みに私のは、東小・八中の学区内で使われてたのが原語です。
他には
「ありがとう」と感謝・労をねぎらうなどの言葉を言われた際に「どういたしまして」だと照れくさい感じがして「どうってこたあねえよ」みたいなニュアンスで返す言葉。
例文
「ありがとねてんだいきてくれて。助かるやあ。ほんとありがとね。」
「はいね。」
「そんな照れんでもいいじゃん。」
注、「てんだい」(手伝い)
まあ、色々なニュアンス使いが出来る言葉であろうな。
例文音声はこちら