遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
そもそもこれが遠州弁なのかどうか定かではない(というよりほぼ共通語だろう)と思われるのだが
「ばばっちい」
共通語だと「ばっちい」で「ばばっちい」は地方性のある言葉だしょうという意見が合っていそうな気もするところで。はてさてどうなんでしょ。
遠州弁は「みみっちい」・「ちゃっちい」・「ぼろっちい」等こういった言い回しがよく使われる傾向にある。
とりあえず意味としては「汚ならしい」。「ばば」で「糞」をイメージさせるところである。というか「ばば」は「うんこ」という意味そのものであろうな。ネットで検索すると関西方面の言葉ということらしいが遠州でも通用するものである。
したがって「部屋がばばっちい」だと部屋が雑然としていて掃除してないから汚れているとかいう事ではなくて(こういう場合はこきたないと言う)、食べ散らかしや食べかすなんかの放置により異臭を放っているというような汚れというのをイメージさせるものである。
「ちい」は「~っぽい」といった意味合いであるので「汚ない」と言い切るのであれば
「ばばい」くらいでないと屁理屈としては矛盾するところである。ただし「ばばい」なんて言い方聞いたことはないので所詮屁理屈の論理は空っぽにしか過ぎないが。
とにかく「ばばっちい」の訳は遠州弁的には「汚ならしい」が適当であろう。
「ばっちい」は共通語では幼児言葉という分類だそうな。遠州弁での「ばばっちい」も確かに幼児向け言葉だけど大人同士で使っても左程違和感はないよな。
例文
「あんたなにい。変なばばっちいもんさわってるじゃないにい。」
(なにしてるの。おかしな汚らしいもの触ってるんじゃないよ。)
「ばばっちくなんかあらすけえ。」
(汚らしくなんかないよ。)
「じゃなに指で汚らしそうに持ってるよを。」
(だったらどうして汚いもの触るみたいな持ち方してるのさ。)
「塗料塗ったばっかだもんで手に付いちゃかんもんでそっと持ってるだよ。」
(塗料を塗ったばかりで手に付かないようにそっと持ってるのっ。)
「ああそうけ。変なとこ置いちゃかんにい。」
(ああそうかい。だったらむやみに置かないでよ。)
例文音声はこちら