遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「拾う」(ひろう)の訛った表現。ほぼ年寄り言葉。男女共用で使われる。
なんか旧仮名遣いみたいだが実際にそう言う。
「落ち葉拾い」を「おちばひらい」とは普通言わないが「葉っぱを拾いなさい」とかでは「葉っぱひらいない」とか言う風に使う状況に応じて訛る。
例文
「あんたこんなのどこでひらって来たよを。」
(あんたこんなのどこで拾って来たの?)
「失礼しちゃうやあ。買って来ただよ。ちゃんとしたパンツだでねえ。」
(随分なこと言ってくれるじゃない。買って来たの。ちゃんとしたパンツなんだから。)
「うっそだあ。落ちてたのひらって来たとしか思えんにい。穴んぼこぼこ開いてるしい。」
(信じられない。落ちていたのを拾って来たとしか思えない。破れがそこいらじゅうあるじゃないの。)
「馬鹿こいちゃかんて。結構しただにい。」
(冗談じゃないわよ。結構したんだからね。)
「やんぶれたズボンなんかなに使うよを。わきゃあわからん。」
(破れたズボンなんか一体何に使うの?訳が分からない。)
「いいだよ分からん衆に何言っても無駄だで分からんでもを。」
(いいの分からなくても。分からない人に説明しても無駄だから。)
「そんなんで外歩くじゃないらねえ。こぶしょったい。」
(それはいて外に出るんじゃないでしょうね。見苦しい。)
「いらんこんじゃん。」
(余計なお世話。)
例文音声はこちら