遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「よを」を共通語に訳すのは正直むつかしいところである。
遠州弁においては「やあ」=「よを」で「やあ」が男及びおばあさ言葉であることに対して「よを」は男も使うが基本女性言葉であるということである。
「どうかと思うよ」という言葉を例にすると
「どうかと思うやあ」が基本男言葉(女性も使うが)で「どうかと思うよを」が女言葉となる。
名古屋言葉の「ハヤシもあるでよを」・「だからよを」とかいったものとは別種だと思われるのだが男が使う「よを」に関しては名古屋言葉とほぼ同じでありこれがややこしい話しになっているような気がしないでもない。
しかしながらあくまで遠州弁の女言葉の「よを」はそれとは異なるものであることは疑いようがないところである。
遠州弁における「よを」は色んな意味使いで使われるのでこういう意味だと断定が出来ないところであるが幾つか例を挙げていくことにする。もちろん全てを網羅するものではないのであしからず。
「それよりかこっちの方がいいよを」(それよりもこっちの方がいいなあ)
この場合、わあ<よを<にい<でねえ<だ<だあ の順で強めになっていく。
「ほいじゃあわし先いくよを」(それじゃあ私が先に行くからね)
この場合、でえ<よを<わあ<わ<にい<に
「そうしんとかんだよを。当然じゃん」(そうしないといけないでしょう。当然でしょ?)
この場合、だらあ<だよを<だにい<じゃん<てえ<だでねえ
追記
ひとくちに「よを」といっても「あのよを」=「あのさあ」・「だでよを」=「だからさあ」といったように「よを」=「さあ」であると断言して訳せないのが遠州弁の「よを」。というのも
「痛いなあ何するよを」(痛いじゃないかなにをするんだ)
「何よをそれ、どこのよを」(何だいそれは、どこのなの?)
「もちろん見い行くよを」(もちろん見に行くさ)
「そっちん方がいいよを」(そっちの方がいいんだけど)
といった風に「よを」を訳すとこうであるという決まった語句にならない。もしかしたら同音で違う言葉に分けられるのかもしれない。
つまり共通語の「よう」と遠州弁の「よを」は異なるものである。
話しの向きをちょっと変えて
「それよりかこっちの方がいいよを」(それよりもこっちの方がいいなあ)
この場合、置き換えの表現としては
だん=けえが<わあ<よを<にい<でねえ<だ<だあ の順で強めになっていく。
「ほいじゃあわし先いくよを」(それじゃあ私が先に行くからね)
この場合、でえ<よを<わあ<わ<にい<に
「そうしんとかんだよを。当然じゃん」(そうしないといけないでしょう。当然でしょ?)
この場合、だらあ<だよを<だにい<じゃん<てえ<だでねえといった順になる。