遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「着よ」だと「着ろ・着なさい」と言う意味。
「しろ・しなさい」だと「しよ・せよ」となる。
「させろ」は「さしょ」。「やらせろ」は「やらしょ」。
共通語では命令口調だと「ろ」となるところは遠州では「よ」を使うということである。
「よ」という表現は共通語では「見よ」がまだ残っているという古い日本語であろう。従って方言と言うことではなく古い言葉が残ってるという部類に入る。
より遠州弁っぽくするには「よを」とするとらしくなる。「着よを」(着なさい)。
「着よう」の略形ではなくあくまで命令口調である。蛇足だが「着よう」の遠州弁は「着まい・着まいか」である。
例文
「やあ、くるってんでおとなしくここに居よ。」
(はしゃいでないでここで大人しくしてなさい。)
「知らんとこ来とるもんでくるってるだらあ。」
(知らない場所に来て興奮してるんじゃないの?)
「はた迷惑んなるだで我慢覚えさせにゃかんらあ。」
(周りの迷惑になるんだから我慢することも覚えさせないと駄目だろう。)
例文音声はこちら
「遣す」又は「寄越す」と書く。「寄こす」と書くのと同じかどうかは勉強不足で不明。
辞書にも記載されている言葉であるが、古い表現で他の地域では廃れている言葉であろうか。遠州では現役の言葉である。
意味は渡すと言う意味になる。
「送ってよこす」とか「投げてよこす」とかいった風に使う。聞いてる方は多少ぞんざいな感じを受ける。送ってくれたというより送って来たという感じであろうか。あまり丁寧な表現としては使われていない。ただし身内とかの仲が親密な場合で使われると親しげな表現となって、そういう関係性が存在しない場合に使った場合えらそうな感じになるものである。
辞書とかの例文では「電話をよこす」というのが多いが遠州弁だと「電話掛けてよこす・電話してよこす」又は「よ」を省いて「電話掛けてこす・電話してこす」と言った風に「掛けて」とか「して」が入ることが多い。
無論「電話よこす」と言う表現もするのでプチ情報ではあるが、しかし最近は電話は「する」もので「よこす」ものではなくなっている可能性もあるのではないかと。便りはよこすものだが電話はするものになってるんだろうなと。
遠州弁での「よこす」(渡す)と「くれる」(もらう)の使い分けは勉強不足でよく分からない。少なくとも対象によりけりであろうが
「電話掛けてよこしたらあ」(電話してきたでしょ)と「電話くれたらあ」(電話くれたでしょ)では印象は違うことは確かであろう。
例文1
「こないだ、のぶさあが送ってよこした梨まだあるけえ。」
(この間のぶさんが送って来た梨まだあるかねえ。)
「はあとうに喰っちまったわ。」
(もうとっくに食べちゃったよ。)
「あんだけくれただにか?」
(あんな沢山くれたのにもうないの?)
「梨んはあないで、バナナあるでバナナで我慢しない。」
(梨はもうないから代わりにバナナで我慢しなよ。)
「ってやあ食いもん投げてよこすなやあ。そんなこんしてたら撥ん当たるにい。」
(おいおい食べ物放り投げる奴がどこにいるんだ。そんなことしてたら撥が当たるよ。)
例文2
「あんたなによー急にい。電話してよこさんでいきなり帰って来てえ。どおしたよぉ。」
(え?なに?電話してこないで突然帰って来て。どうかしたの?)
「忘れもんしただよ。」
(忘れ物しちゃったの。)
「なにおぉ。」
「携帯。」
注、「電話しなしいきなり・・・」という表現が普通だけど大分強引に例文つくりました。
例文音声はこちら
これだけだとなんのこっちゃいという話しであるが。
「一時間のよはかかる」となれば「一時間余りは要する」となる。
つまり漢字にすると「余」。
辞書を引くとその意味は、「~とちょっと」という意味となっている。例として「100余人集まった」とか。
ま、つまり方言というレベルではないが、こういう使い方はいまや古い言い回しなのだが遠州ではまだ現役で使われているということであろう。
遠州弁では「~の余」といった言い方をされるのが普通でもあり、この点が特異性といえるかもしれない。
例文
「そこんさあまでどんくらいでつくかいねえ。」
(そこまではどれくらいの時間で着くのかな。)
「そうさなあ、休みなしで行っても1時間の余は見とかんとかんなあ。」
(そうだなあ、休まず行っても一時間とちょっとは見ないと駄目だろうな。)
「30分で着かんとかんだよ。ちゃっととんでっても駄目かいねえ。」
(30分で着かないといけないんだ。急いで行っても駄目かねえ。)
「どんだけ走りながしでも息切れんっつうなら話しゃあ別だがいくらなんでもそりゃ無理だらあ。やっぱそんくらいかかるよ。」
「ぽんぽんで飛んできゃなんとかならんかいねえ。」
(オートバイで飛ばしていけばどうにかならないかねえ。)
「ぽんぽんで飛んできゃそりゃあっちゅう間だけど。おんしゃ乗れるだけ?」
(オートバイで走ってけばそりゃあっという間に着くだろうけど君免許持ってるの?)
「いんや。免許持っちゃいんだわ。」
「じゃ駄目じゃん。」
「絶対着かんとかんだよ。後生だで貸して。」
「馬鹿こいちゃかん。」
「けったーわあ。けったーじゃかんだ?」
(自転車は?自転車じゃ駄目かなあ。)
「坂んがんこ急なのようけにあるで歩きとそう変わらんて。」
「ハイヤーは呼べんかねえ。」
「なんしょ田舎だで呼ぶだけで1時間の余はかかるにい。」
例文音声はこちら
「やりよう」(やり方)・「いいよう」(言い方)・「買いよう」(買い方)・「しよう」(仕方)・「かたしよう」(片付け方)などなど「~の仕方」・「様」といった使い方の「~よう」。別に方言でもなんでもないのだが
共通語ではやり方・言い方・買い方・仕方とかいう方を使う方が一般的であるところを「よう」を使うというのが遠州弁的表現ではと思い記載。
例文
「まだ終わっちゃいんだ?まあちっとやりようあるらあ。なんでこうなるよを。」
(まだ終わってないのか。もう少しましなやり方あるんじゃないの?どうしてこうなるのかなあ。)
「なんちゅういいようよ。そんな言い方しんくたっていいじゃん。」
(ひどい言い方だなあ。そんな事言わなくてもいいじゃないか。)
「こっちだっていいたくなるわあ。こんなじゃあいつまで経ってもおわりゃせんじゃん。やりようによっちゃやりよくもなるだし早くにも終われるだで。」
(こっちだって言いたくもなるよ。こんなんじゃいつまで経っても終わりゃしない。やり方によってはやり易くなるし早く終われもするんだから。)
「んじゃあどうすりゃいいだかおせえてやあ。」
(それならどうすればいいのか教えてよ。)
「知らんよを。あんたん仕事だら?それんこんなじゃはあ替えようありもしん。なんしょ帰るまでにやりきってよ。」
(あんたの仕事でしょうに。それにこんな状態じゃ今更どうにもならないだろ。とにかく今日中には仕上げてってよ。)
例文音声はこちら
「寄り合い」。
相談のための集まり、会合。と辞書には書かれてある。
方言などではない共通語であるが、多くの地域では死語になりつつあろうが遠州ではピンピンしていて現役としてしょっちゅう使われる表現ということで記載。
若い衆はさすがに使わないがそれでもそういう歳になれば自然と使うようになる表現である。男女共用の表現。
昔はPTAとかでの会合や何かの意見交換会とかなども「よりあい」と表現していたが、最近は使用範囲が町内会とかで使われる程度に縮小されてるといった使用年齢が上がってきてはいる。長い付き合いとかではなくなったからという事もあろうが、とにかく親しさが薄いような会合などでは使わなくなってきている表現であろう。
集会所というより寄り合い所という方がなんかしっくりくるのは気のせいか。さすがに詰め所という言い方をすることはもう聞かないが。
例文
「今日町内会の寄り合いあるでその時間出かけるでねえ。」
(今日町内会の会合があるからその時間になったら出掛けるからね。)
「飯わあ。」
(ご飯は?)
「作ってる間んないでなんか取りない。」
(作ってる時間がないから何か出前で済ませて。)
「じゃあ寿司にせっかな。せっかくだで。」
(それじゃあせっかくだからお寿司にしようかな。)
「ばかっつら。なにがせっかくよを怒れるう。こっちは付き合いで好きで行くじゃないだに。」
(ちょっとぉ、せっかくだからってどういう意味よ。こっちは付き合いで渋々出席するっていうのに。)
例文音声はこちら