遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「言う」を「いう」というか「ゆう」というか。書くに於いて「ゆう」と書くのは流石におかしいということになるが声に出すとなるとはたしてどうなんだろうと。
遠州に於いては大勢は「ゆう」と発しているであろう。感覚的には「いう」は書き言葉の世界のものであって話し言葉ではないという意識があるような気がする。まあそうは言っても「いう」も発しているのであくまで傾向としてであるが。
「そんなことゆったって」
「なんちゅうことゆうだあ」
「よくゆうわ」
「そうゆうもんだ」
とかは「いう」だとざらつき感が大分湧くな。特に「そういうもんだ」だと「ういう」なんて発音しづらい事この上なし。
こういうのって東が「いう」で西が「ゆう」とかいう風に分かれるという訳でもないだろうな。関西だと「なにゆうてまんねん」とかで頻繁だろうし関東でも「なんちゅうこと」(なんとゆうこと)とか「っちゅうふうに」(というふうに)と発している訳だからして東と西で分かれるということではないのだろう。
「言うなれば」を「いうなれば」と書きはすれど声として発する際は「ゆうなれば」となるのが普通に感じられるのは方言性なのか。
しかしてこれが「そうは言っても」となると「そうはいっても」と発するのだからあら不思議。故に遠州は人それぞれであって、場所や都合で使い分けているわけではなくなおかつどちらかを主にして使っているという地域でもないということであろうか。まあ「ゆう」表現の方が多めではあろうが。
ちなみに、個人的には「言えば言え」だと「いえばいえ」と普通は発するが「言はば言え」だと「ゆわばゆえ」か「ゆわばいえ」と発したくなるよな。
万葉集の歌で
思はぬを 思ふと言はば 真鳥住む 雲梯の社の 神そ知らさむ
この場合「いわば」というより「ゆわば」の方がゆかしい気分になるのは自分だけか。もちろん昔の人が「言ふ」をどう発していたのかは知らないが。
「そういうものだ」を「さういふものだ」と昔の仮名遣いは書いた。だからなんだという話しであるが、こういう場合は「そうゆうものだ」とおそらく普通は発するだろうな。
つまり「いう」よりも「ゆう」という表現の方が格調が高いという認識があるのかもしれないところである。あくまで個人的にそう思えるということである。