遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「ら」抜き言葉が遠州弁の特徴。であるとともに「れ」足す言葉も遠州弁の特徴。ってか?
最初聞いた時「レタス言葉」?と聞き違えたというお約束のギャグはさておき。
「聞けれる」・「読めれる」・「行けれない」・「書けれたら」とかがそうだそうな。
しかしそういうのはごく普通であって遠州弁だと
「聞けれれる」・「読めれれる」・「「行けれれん」・「書けれれたら」とかが存在する。
「れ」と「れれ」ではどう違うんだというと
「行けれれたら」を挙げると
「行けれれたら行くけど忙しいで行けれるか分からんやあ。」
(行けるようなら行くけど忙しいから行けるよとははっきりとは言えないなあ。)
断りのニュアンスではなく可能なら行くという勢いである。
「れれ」を使うと「~することが可能」・「~することが出来る」といったニュアンスになる。これを
「行けれたら行くけど忙しいで行けれるか分からんやあ。」とすると
(行けたら行くけど忙しいから行けるとは言えないなあ。)
と、こちらはほぼ「行けない」とお断りをしてる勢いとなる。
ちなみに「行けれるか分からんやあ」の「行けれるか」を「行けるか」とした場合、大抵は「行けるかどうか」という言い回しになり「行けるかどうか分からんやあ」となる。
とまあこのような使い分けが存在している。「れ」足す言葉は遠州に限ったことじゃなく特徴と謳うには疑問が残るが「れれ」足す言葉なら地域性が出そうに思える。
「れられ」のら抜きと考えることもできようか。
「行けれられたら」→「行けれれたら」。共通語だと「行けるのなら」。
「れ」足す言葉は遠州弁の特徴ではなく、「れれ」足す言葉は遠州弁の特徴というのが相応しい気がするところである。