忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「さ入れ言葉」と遠州弁

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「さ入れ言葉」と遠州弁

「休ませていただきます」これが正しい共通語なのだそうな

「休まさせていただきます」これは一見丁寧な物の言い方に聞こえるのであるが

五段活用動詞の後に「させていただく」とするのを「さ入れ言葉」といって昔的にはよろしくない言い方なんだそうな。しかしてこれは新たな表現で間違った使い方ではないそうな。つまり間違いじゃないけれど違和感・ざらつきを感じる人も多いということらしい。

私としてはなんの違和感も感じない。というのも

遠州弁だと「かす」が入る表現

「休まかしてもうらうでねえ」・「休まかいてもらうにい」・「休まかさいてもらうにい」・「わりいが休まかすでねえ」

とかいった「かす」が入る表現と

「休まさしてもらうでねえ」・「休まさいてもらうにい」・「休まさせてもらうにい」

といった「さす」が入る表現というのがあるから、共通語は「さ入れ」かもしれないが遠州弁は「かす・さす入れ」が昔っからある。(昔とはいつかと詰め寄られると答えに窮するが)。

「かす」・「さす」を入れないと

「休ましてもらうでねえ」で「お先に」もしくは「休むからね」と宣言してるような勢いで断りを述べている(伺いを立てている)要素はない。

こういう使い分けをしているので、おそらくは遠州人は誰も「さ入れ言葉」に違和感を感じる人がいないだろうなと思える。

他の言葉で「仲間に入れて」というのを遠州弁では「まぜて」というのであるが

「まざいて」(まざせて)、多少ニュアンスは変わるが「まぜかして」・「まぜかいて」とかいう言い方もある。つまり繰り返しになるが「さ」に限らないのだがなにかが入るのは遠州弁ではごくごく普通なのである。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター