忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「こてこてな遠州弁」?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「こてこてな遠州弁」?

遠州弁関連

完全な個人的意見。

「こてこてな遠州弁」という言い方。

「こてこての大阪弁」と言うにおいては違和感ないが

「こてこての遠州弁」と言われると違和感これしきり。

自分が言うとしたら「だあだあの遠州弁」。

普通なら「ぐでぐでの遠州弁」とか「どぎつい遠州弁」とかかな。

でもやっぱ「遠州弁丸出し」って方が一番らしいよな。

「こてこて」って関西特有の表現かというとさにあらずのようで

辞書とか引いても地域性を感じられるものではない共通語みたいである。

にも拘らず「こてこての東北弁」とか「こてこての遠州弁」とかいうのは違和感があるのは何故だ。

別に「こてこて」というのは遠州においても厚塗りとか濃い目かという意味合いで使われている決して使わないという言葉ではない。ただ「~弁」については「こてこて」は大阪弁・関西弁しか相応しくないと感じる次第。

方言の度数の強さを表現するのに「こてこて」を使うのは誰かのアイデアによるものでそれは関西の人が考案したアイデアなんだろうかなとも思える。江戸の「ちゃきちゃき」もそれに近い感じがする。

したがって関西弁以外の方言で「こてこて」を使うのは某国の新幹線のようなパクリということになるやもしれぬ。と個人的意見。

よってオリジナル性を出す為に「こてこての関西弁」に対抗するには「だあだあの遠州弁」というフレーズとしてみるのはどうだろうか。というのも個人的意見。

話し変わるが「きつい遠州弁」もしくは「遠州弁がきつい」という言い方。

実は遠州人と他国の人では受け取る意が違うのではと思えてしかたない。

「きつい」というのが味噌で、共通語というか辞書では、①相手に弱いところをみせない様子(つまり強気ということなんだろう)。②相手を容赦するところが無い様子(多分横柄ということなんだろうな)。③窮屈でゆとりがない。

③の意は外すとして、とにかく「きつい」というのは強気で横柄という解釈で他国の人にとられるんだろうな。

しかして遠州人においての「きつい」は「訛りがきつい」とかいう意味合いの「きつい」であって喧嘩売ってるかのようだという意味ではないのである。

そういう誤解が生じかねないだけに極力「きつい遠州弁」という言い方は地元民としては避けるように努めたいところではある。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター