遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「こんだあ何よを何さすよを」
「こんだあ何よを何せすよを」
「さす」と「せす」の違い。
「何さすよを」だと「何させるんだ」で
「何せすよを」だと「何をするんだ」となる。
「せす」の遠州弁でのニュアンスは単に「する」というよりも「しでかす」みたいな戦々恐々なインパクトが無きにしも非ず。単純に「する」と言いたい場合には「せる」を使うことが多い。
「こんだあ何よを何さすよを。はあもうついてけんにい。」
(今度は何?何をさせるつもりなの?これ以上はもう無理だからね。)
「こんだあ何よを何せすよを。はあもうついてけんでねえ。」
(今度は何?何するつもり?もう何しようとしてるのか理解出来ないからね。)
「さす」も「せす」も古い言い回しで今は
させると言いたい場合には「やらす」・「ゆう」(言う)
すると言いたい場合には「始める」・「せる」
とかを使うほうが多い。「ゆう」というのはあれやれこれやれと命令を発するみたいな意味使い。