忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

知らんだよそうゆう遠州弁は

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

知らんだよそうゆう遠州弁は

当ブログにお越し下さる方でたまあに聞いた事のないような「遠州弁」を調べに来られる方がおられるようです。そしてお目当てのものがない理由としては

未だ下書きの段階で紹介記事を書きあげていないというのは論外として

*確かに存在するが私の不勉強により紹介できていない。

*もしくは何かの勘違いで遠州弁ではない。

このいずれかでありましょうがそれがどちらかなのか判断がつかないものが殆どでありまして。今後それを随時列記していきますのでご存知の方おらばご教授願いたく思う次第であります。遠州弁であるということなら参考の遠州弁として記事に載せたいので。

ちなみに上記文章を遠州弁にすると

わしんとこのブログにさあ、たんまに来るだよわし聞いたこんない遠州弁調べえ来る衆があ。

まだ書いちゃいんっつうのは別個にして

そりゃ あれだぁれ あるかもしらんがわしんボケだもんで知らんで講釈こけんとか。

それか なにゆってるよを。よそのといっしょくたあにしてるじゃねえだ?みたいな?。

そのどっちかだろうたあ思うだあ、どっちだかよを分からんもんが結構あるもんでねえ。そおゆうのなんしょその都度だあっと書いてくで知ってる衆いたら悪いだけえがちっと教えてくれんかいやあと思うだよ。ほんと頼めるかいねえ。

*「ぎゅうたら」

  なんじゃそれ?想像すらつかない。

*「すっちょい」

  まったく判らない。多分遠州弁ではなかろうて。でもどこのなんて言葉なんだろう。

*「こびそ」

  こじんまりとかささやかとかいう意味使いらしいが使ってるのを聞いたことがない。でもネットでは色んな地域の方言として紹介されていて遠州弁としても謳ってるとこもあるみたいなのでおそらくは遠州でも使われる方言なんだろうかな。

こじんまりということであれば「こびそか」(小密か)とかなら聞いたことあるんだけどこれの方がよっぽど一般的じゃないということか。ネットで「こびそか」調べたら信州の言葉となってたけど。なんで浜松の自分がそれ知ってる(聞いたことある)んだろ不思議だ。

まあおそらくは私が無知なだけで全国的で遠州でも使われてる言い回しとして存在してるんだろうかな。もうちっと調べてそうだったら記事に載せすか。

*「こすくる」

 他の地方の方言で「ずるい」とかいう意味らしいが遠州弁としては「こすい事してけつかる」とかいう「狡い」(こすい)を使うのでこういう言い方はしない。と思っているのだが遠州でも使うのであろうか。

*「いんごう」

 何のことかさっぱりである。「因業」・「院号」だとしたら方言の欠けらもない完全な共通語であろう。

*「ぼいたくる」

  「ぼったくる」の間違いじゃないのかと思ってしまうくらい聞いた覚えがない。ネットで調べる限りでは名古屋弁として「追い立てる」と説明されてるが。はたして遠州にまで伝播してきてるものなのかどうか。

*「てんかった」

  聞いたことがない。前後の文章とかがないとさっぱりである。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター