忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「してごう」とか「見てごう」とかは駿河の言い回しではないのか?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「してごう」とか「見てごう」とかは駿河の言い回しではないのか?

遠州弁関連

これは遠州弁なのか?という疑問。

「~してごらんな」とか「~してみなよ」とかいう意の「ごう」

「してごう」だと「してみなよ」

「見てごう」では「見てみなよ」

といった風に訳すことになる。

で、これは遠州弁なのか?という話し。

個人的にはこれは駿河の方言であって遠州弁ではないと思っている。

なにせ自分浜松の人間だがこういう使い手は身近にはいない。実際耳にしたことがない。ネットやテレビとかで見知るものであり、駿河の衆が話す際に出てくる物言いだと解釈してる。

でもまあ、遠州も広いし川を挟んでるとはいえ駿河とは地続きと言える程に行き来はしてるので東寄りの遠州地域では実際使っているのかもしれない。

大きい括りの「遠州弁」としては「ごう」は遠州弁と言えるのかもしれないが、西寄りの浜松辺りでは「ごう」は遠州弁とは思えないと感じる。

じゃあ浜松では普通なんと言うかというと

「してみい」・「見てみい」。女性表現なら「してよを」・「見てよを」(多分「よう」の変か)

といった「みい」が一般的と思われる。命令調なら「みよ」、「ごらん」調(してごらん・見てごらん)なら「してみない・見てみない」といった風になる。

でも、つまりは、「ごう」という言い回し。全域で使われる訳では無いが遠州弁だと言う人がいるんだから遠州弁なんだろうな。しかして一体どこら辺が使うんだろ。

蛇足だが

「してこ・してこう」・「見てこ・見てこう」とかいう言い方はする。これは「来」である。「ごう」を漢字で書くとなんになるのか分からないが少なくとも「ごう」=「こう」という事ではなかろうて。

この「来」。「こ」と読む以外にも「き」と読んで

「してき・してきい」・「見てき・見てきい」

といった言い方もしたりする。まあこれだと多分に関西に近くなる言い回しであるが。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター