遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁関連
昔と今の言い方の変化
厳密にいうと「っつっつら」と「っつったら」
「づら」から「だら」に
例えば
「『づら』っつっつら」
共通語に訳すと「『だよ』って言ったろ。」。ニュアンス的に言うと「『だよ』と言い切っただろ今。」って感じになる。
「あんた今『そうづら』っつっつら。んな勝手に決めつけていいづらか。」
(あんた今『そうだ』って言ったろ、そんな勝手に決めつけていいのかよ。)
といった具合。
で、「づら」は旧遠州弁化しつつあり、その使い手さんは非常に希少と言えるであろう。歳がばれるが私ももう35年下手すりゃあ40年以上近く出遭った事が無い。
私が今迄に出会ってきた昭和ひと桁生まれの人はおおよそ「だら」の使い手であり、ということは「づら」の使い手となると大正か明治の生まれの人辺りまで遡らないといけないわけで。そうなると今御歳100を超える辺りという大雑把な計算になるわけで、ほとんどもう出遭えるチャンスはないのかもしれない。
もっとも私の地域の遠州弁ではという話しで、それ以外の遠州の地域ではまだそこまで遡らなくともづらの使い手さんは居られるやもしれぬが。
昔っから市内地は「だらだに」で市街地は「づら」だと最近の若い衆の中には誤解してる人がいるみたいだが、それは間違いで、昔は遠州何処でも「づら」であったのが「だら」にと変わるタイムラグが生じてそういう風に映ってしまっているのである。
ま、いずれにせよ最初に挙げた例を今はどう言ってるかというと
「『だら』っつったら」
という風になる。
「あんた今『そうだら』っつったら。んな勝手に決めつけていいだか。」
といった具合。
「づら・つら」は万能に近いが「「ら」(だら・らあ)は推量というか憶測のみという細分化使用という感じなので「いいづらか」は「いいだらか」ではなく「いいだか」となる。