忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「だら」は遠州弁だけなんてこたあるまいに

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「だら」は遠州弁だけなんてこたあるまいに

遠州弁関連

個人的意見

「だら」は遠州弁。なぞと言い切るのはどうかと思うよな。

三河だって使うし駿河でも使う。地域は限られるが信濃(飯田とか)だって使ってるらしい。

「ら」にすれば上記以外にも甲斐とかでも使われるとな。

それに自分の体験からすると、小さい時分(ガキの頃)のじじばば世代は「づら」の使い手で「だら」を使い始めたのは親の世代(昭和生まれ)ではないかと感じるところであり、そういう点からしても「だら」は遠州弁と言い切るのはやっぱどうかと思うけどな。

なんで「だら」に切り替わったのか知る由もないが。

あくまで遠州でも使われるとするのが無難だと思うけどな。くくりとしては「東海」ではなく「中部」とすべきだろうて。

語尾に「だら」・「だに」付ければ遠州弁の出来上がりとかいうのは的を外しているのだろう。それに「ら」・「らあ」・「に」・「にい」・「じゃん」など「だら」・「だに」しかパターンがない訳ではない。

「だら」は「中部」の方言ということでいいんじゃないのかと思う。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター