忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

られる

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

られる

遠州弁関連

「られる」と「れる」

例えば「見られる」

先輩が答えを見られた

自分が答えを見られた

自分は答えを見られた

遠州人にはどれも「丁寧に言ってる」のか「盗み見された」のか「見る事が出来た」なのか判別しづらいところである。

遠州弁だと

先輩が答え見んさった。(丁寧に言ってる)

自分が答え見られた。(盗み見された)

自分は答え見れた(もしくは見れれた)。(見ることが出来た)

となって区別がはっきりしていて迷うことは無い。

ところで、なんでもかんでもこういうパターンになるかというと

「煽る」(あおる)で

「煽られる」を「煽れる」とするかというと、そうことは無い。

「扇ぐ」(あおぐ)で

「扇げれる」というのは有り。

「使う」で

「使えられる」を「使えれる」とは言う。

「死ぬ」

「死ねられる」ではなく「死ねる」だろうがこれを「死ねれる」という。これについては「ら」抜きでは無く「れ」足すということになろうか。

「着る」

「着られる」を「着れる」と言う。

「狩る」・「刈る」

「かられる」という言い方を共通語がするのかはあれだが「かれる」と言う(まあ普通は「かれれる」だけど)。「今日から解禁日だから狩れるぞ。」というのは共通語でも使う言い回しであろう。

まあだらだらと長くなるのでそんなこんなでなんでもかんでも「られる」は「れる」になるという事ではなさそうである。というか「ら」抜き言葉ではなく「れ」足す言葉という考え方も無きにしも非ずや。

「れ」の意味するものは「~することが出来る」・「可能だ」とかいう意味合いのものである。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター