遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁関連
初めて聞いた言葉
「ちょびい」
そは遠州弁や否や
レベル 奥が深いなあレベル
深夜に「方言彼女」なる番組をたまたま視聴した。全くの偶発なので録画とかしてないのでいつも以上に曖昧な記憶を辿っての記事であるが。
各地方の女性がお国ことばを駆使して模擬デート等を繰り広げたり方言を説明したりする内容の番組だった。で、その中に「静岡」という括りでのお国ことばも提示されいたのであるが。
「ちょびい」。これってなんだ?初めて聞いた言葉だ。「静岡」でも駿河の言葉なんだろうか。番組では「うざい」という意と説明されていた。「ちょびくないら」とかも言ってたよな確か。
遠州弁の傾向からしたら「ちょんびい」という言い回しになりそうと思えるのでやはり駿河弁なんだろうかな。にしては「らあ」連発してたらあ。遠州弁に聞こえなくもなしという勢いだったな「ちょびい」を除いては。でも「うなぎパイ連れてってくれるらあ」って意味分からん。ありゃ喰うもんで連れてくもんじゃありもしん。どこ連れてけっつうよ。とは思った。
遠州弁の理屈で勘繰りを巡らせるとしたら「ちょびい」ではなく「ちょんびい」という形であるなら基の言葉は「ちょび」ということになる。「ちょびちょびする」で「ちょっかいを出す」という意があり、そこから「ちょび」=「うっとおしい」という意で使われると考えられなくもない。ただしこの理屈の弱点は「うっとおしい」と「うざい」ではニュアンスが「煩わしい」と「気に障る」といった感じで同じではないので説得力が薄いところであるが。
「ちょびくない」というのは「ちょびいくない」と言うのが詰まった言い方なんだろうかな。これにしたって聞いた事ないけど。
ちなみに「ちょびい」をネットで検索したら甲州弁で「生意気」と説明があったのだが、それ以外は見つけられなかった。
存在するとしたら若者(最近つくられた)言葉という感じがしないでもないな。訳である「うざい」が最近の言葉というせいなのかもしれないが。それか私が知らないだけという世間知らずのせいなのかもしれないな。
もうひとつの方言講座(共通語を方言に変換する)みたいなものでは「この野郎」を「しゃっつらにきい」という見当もつかない言葉に変換してたなあ。「つら」は「面」と述べてたけど他の「しゃっ」・「にきい」については基の言葉がなんなのか想像もつかないくらいに意味不明である。根拠はないがおそらくは駿河弁なんだろうな。遠州弁なら昔っから「ばかっつら」で済んでるもの。
いつも書いてるが否定はしない。そういう言葉もあるんだろう。だけど少なくともうちらんとこでは使わないし聞いた事も無い言葉であることは確かに言える。奥が深いのぉゑ。