遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁的言い回し
言わないというのもまた特色ということで「かしゃん」
「そうだかしゃん」
レベル 参考レベル
使い方間違っていたらごめんなさいだけど
「そうだかしゃん」だとその訳は「そうなのかな」といった感じであろうか。
勘繰りするならば「かしらん」が変形して「かしゃん」となったと勘繰れるところ。従って細かく訳さば「そうなのかしらん」とすることになるのであろうか。
遠州では「かしらん」といった言い方は「かいやあ」と言うのが普通である。
「行くだかしゃん」なら「行くだかいやあ」といった具合。
「だ」は付く場合と付かない場合があるというのは遠州と同じである。
細かいニュアンスの違いは知らないので遠州弁の「かいやあ」で説明すると
「見るかいやあ」で「見るかなあ」。「見るだかいやあ」で「見るのかなあ」といった違いとなる。もし「かいやあ」=「かしゃん」であるとするならばそのまま「かしゃん」に置き換えてもニュアンスの違いは成立するところとなろう。
ちなみに遠州で「かしゃん」表現されると聞きなれていないので理解するのに一瞬の間を必要とする。つまり一瞬ぽかんとなる事が多い。
「言っちゃかんかしゃん」だと「駄目なんだろな」という勢いで「どうなのかなあ」と悩んでる風には受け取りにくい感覚がある。
ネットで調べてみると「かしゃん」という言い回しは尾張と駿河で使われていて三河と遠州では使われていないと記載してるところがあった。「みゃあ」に続いて飛び地?で使われるという不思議な現象があるらしい。