忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「ぢゃあ」と「じゃあ」の存在

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「ぢゃあ」と「じゃあ」の存在

普通は「じゃあ」の表記で一本化されてるところであろうが

「ぢゃあ」と「じゃあ」は存在していてそれぞれ使い分けがなされているのではないかとふと思ったので記載。これが遠州弁独特なものなのかは定かにあらず。つうか共通語だろうかなやっぱ。でもせっかく書いたので記載。

「ぢゃ」と発音するには口を広げなければならず表情としては笑顔で口角が上がるのに近いものになる。

そういう事に因果関係があるのかは定かではないが

「ぢゃあさあこうしまい」だと「それならこうしようよ」と新規の提案という勢いと感じられたりする。

「じゃあさあこうしまい」でも「それならこうしようよ」と訳は同じであるが折衷案というか妥協案というか落としどころを考えてのという勢いに感じられる。

他には「ぢゃあね」。別れの際の言葉であるが「じゃあね」よりもこちらの方が合ってるような気がしないでもない。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター