忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

やらまいか その2

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

やらまいか その2

「やらまいか」を論より証拠的なまず行動という前向きなニュアンスで「(とにかく)やってみようじゃないか」と訳すのは遠州人からすると違和感を感じる。実はそんな大層な言い回しではないぞよと。

まあ、最早浜松精神のシンボルに祭り上げられているからそれを否定してもせんないことではありますしそんな意思もないところでありますが。とりあえずは実用としての「やらまいか」を説明しておこうかと。

「やってみようじゃないか」は「やってみまい」・「やるかあ」であろう。

以前にも記事にしたが「やらまいか」は「やろうよ」であって、全国に広がっているごちゃごちゃ抜かさずとにかく動こうという叱咤激励ではなくて俺もやるから君もやろうという勧誘の表現である。つまり「やらまいか」と言っておきながら「じゃあ行ってらっしゃい頑張ってね」とかいうあんた頑張る私応援とかいう事になると「嘘つき」と呼ばれる事になる。

「雨もあがっただでそろそろ続きやらまいか」という使い方であって

「ごちゃごちゃこいても始まりゃせんだでなんしょやらまいか」というよりも

「ごちゃごちゃこいても始まりゃせんだでなんしょやってみまいや」という方が自然である。

ちなみにやって「やろうじゃないか」という言い方は他にもいくつかあって

「やってみすか」

この場合のニュアンスは「試しにやってみようじゃないか」というものである。

「やったるにい」

この場合は「代わりにやってあげようじゃないか」というニュアンス。

「やったらあ」

の場合は「俺がやるからいいよ」というのと、言った手前後には引けぬ状態での「いいよ俺がやるよやりゃいいんだろ」という宣言っぽい二通りが考えられる。

ちなみに以前にも説明したが「やらまいか」と「やらまい」の違いは

「まいか」が勧誘で「まい」が軽い強制である。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター