忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「ど」は必ずしも遠州弁ではなかろうて

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「ど」は必ずしも遠州弁ではなかろうて

遠州弁関連

「ど」。「どでかい」の「ど」

個人的意見

「ばか」は確かに遠州弁だろうなとは思うが「ど」は必ずしも遠州弁じゃあないだろうと思い始めた今日この頃。

例えば「どっちらけ」・「どでかい」・「ど真ん中」・「ど根性」。

これらは共通語の中の俗語という範囲であって、遠州弁という方言の枠ではない。

漢字に表わすにしても「度」(たまに弩)があてはまる表現である。意は「度を超えて」・「度が過ぎて」というものであろう。

じゃあなぜ「ど」は遠州弁だと言われるようになったんだろ。というよりどれが遠州弁と呼ばれる「ど」の使い方なんだろう。

「どあつい」・「どさむい」・「どひどい」・「どせまい」とかは遠州弁と言われているみたいだ。

「ど痛い」・「ど太い」(どぶとい)とかは微妙だよな。

微妙といえば

「どうまい」は共通語で「どんまい」が遠州弁ってことなら納得ではあるな。

「どぎつい」は共通語で「どんぎつい」が遠州弁ってことなら納得だよな。

(この上の例ふたつは「ど」でも「どん」でもどっちとも駆使するもので遠州ではどっちかしか使わないというものではない。使い分けについては「ど」より「どん」とした方がより「度を越えてる」感を醸し出すものである。どの言葉にも「ど」と「どん」の二種類が当てはまる訳では無い。)

じゃあ視点を変えて遠州では使わない「ど」の使い方というのがあるかと考えると

思い当たるのは以前コマーシャルで「どストライク」というフレーズを駆使したものがあったが、個人的にはひどく違和感を覚えるものであった。「どストレート」や「ど直球」とかならざらつき感は無いのだが。「くそボール」を「どボール」というのも違和感あるよなあ。

耳にした事は無いが、サーキットとかの凄い曲がり方なカーブのコーナーとかを「どカーブのコーナー」と発しても多分同じようにざらつきを感じるだろうなと思える。

こういったざらつきを覚える「ど」の使い方が遠州弁ではない共通語の「ど」ということになるんだろうかな。その違いの根拠(傾向)付けはさっぱり分からないが。

屁理屈こねて動詞の場合での未然形だあ連用形だあとかで使う使わないという遠州弁独特の掟が存在するのかと考えてみると

例として「はまる」(入れ込む・夢中)を挙げてみる。

「どはまり」だと「こないだ行ってそれからずうっとどはまりやあ。参っちゃってえ。」(この間行ってからというもの超夢中になっちゃって困ったもんだよ。)とかいう使い方が存在する。

「どはまる」だと「行ったら絶対どはまるって。だで、いっぺん行ってみい。」とか使うよな。

「どはまれ」だと若干形状を変えはするが「懲りにゃ分からんだではまるだけどはまりゃいいだあ。」(懲りなければ分からないんだからはまるだけはまればいいんだ。)。

「なんしょどはまらんとこの良さが分からんって。」・「なんしょどはまってみんとこの良さが分からんって。」・「どはまろうとなんかするもんでえ。適当なとこで切り上げんと。」

次に名詞だあ動詞だあで使う使わないというのを考えてみると

ど近眼・ど眠い・ど動く

など名詞だあ形容詞だあ動詞だあと付くわなあ。

とまあ多少強引ではあるがこんな感じで大抵使うわなあ。屁理屈に則って使う使わないの区別をするのは無理っぽく思える。

まとめにもなんにもならないけど、言える事を揃えてみると

大抵のものに「ど」を付けるが、なんでもかんでもに「ど」が付く訳ではない。

共通語と遠州弁の境界線がよく分からない。

ということで、「ど」は限りなく共通語に近い遠州弁ということになるのであろうか。ただし「ど」をつけるルールが共通語と遠州弁では違いがあるようだ。それがなんなのかはまだ掴めていないので今後の課題としよう。

ところで最近名古屋・関西方面(もしくはテレビ経由)より流入してきたであろう「めちゃ」・「めっちゃ」が今後遠州でも定着するようになったら「ど」はどうなるのかな。「ど」の前に「ばか」が薄くなるか。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター