遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁関連
個人的に勉強(参考)になった。
「どかっけえらあ」。「とてもかっこういいでしょう」と訳されてたのをつうぃったあで拝見したが、その訳を逆に遠州弁に直すと「ばかかっこいいと思わん?」の方が近いと思え「どかっけえらあ」のニュアンスを表わしていないように思える。
じゃあどういうニュアンスなんだろうと考えるに
「ど」は「度」であり度を超えて・度が過ぎてといったニュアンス。
「かっけえ」は「かっこいい」であるが「かっけえ」の使いどころは最新のものとか最先端のもの流行のものとかいったものに対して使われる事が多く、ニュアンスとしては憧れ・羨望などが籠もる「いかす」・「いかしてる」という方が近い。
「らあ」は「ろう」。
これを合わせると「度を超えていかしてるろう」。整えると「すげえいかしてるよなあ」。
同意・同調を求めるにしても興奮度や衝撃度の伝え具合が肝であり、なおかつ互いの距離感の近さを訳すのも重要であろう。
口が裂けても目上の人に「どかっけえらあ」なんてことはほざけない。なだけに「とてもかっこういいでしょう」と訳してしまうとそこいら辺の妙が失せてしまう。
「どかっけえらあ」は俗な言い回し(タメ口)である。故に共通語に直す際にも俗な言い回しを充てるというのが結構大切なんだろうかなと改めて勉強になった次第。
もちろんおちゃらけで「いとをかしきや」なんぞと訳しても罰は当たらんだろうが。