遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁的言い回し
「ないのら」
これは遠州弁じゃない。
レベル 遠州外レベル
「そうじゃないのら」。
共通語と思えない状態で「ら」と「に」が語尾につけば遠州弁と為すというのは遠州弁初心者が陥りやすい誤解である。
そりゃあ確かに「そうじゃないら」となれば「そうじゃないだろ」という意で遠州弁として存在するからなんで「ないら」は在るが「ないのら」はないんだ?という疑問は生じようが。
「ら」を直すと「ろ」となる。「に」は「よ」。
「ないら」で「ないろ」・「ないだら」で「ないだろ」。「ないに」で「ないよ」・「ないだに」で「ないのだよ」という事になる。
この理屈でいけば「ないのら」は「ないのろ」となり意味不明という事になる。
おそらくは「ないのら」は「ないのだ」という意で「ら」=「だ」と推測されこの理屈は遠州弁の理屈ではない。
同じように「なのら」というのも遠州弁ではない。じゃどこの言葉なんだいうことになるとマンガの中の言葉という印象が強いがどこかは知らないけれど多分どこかの地方の言葉なんだろうなと想像してる。もしくは酔っ払いの呂律の回らない時の言い回しか。
有名なフレーズ「これでいいのだ」を「これでいいのら」としても意味は変わらないところであろうが、これを遠州弁でいうならば「これでいいだ」となるものである。
同様に「そうじゃないのだ」・「そうじゃないのら」は「じゃないだ」となるのが遠州弁である。