遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁関連
「ささがしい」
聞いたことが無い。存在してるのは確からしい。
レベル ちんぷんかんぷんレベル
「ささがしい」。
まったくもって初耳の言葉である。素直に「なにそれ?」と思えてくる。
しかしてウィキの遠州弁なる一覧にては
「ささがしい」形容詞 忙しない・騒々しい
と記載あり。いつも参考とさせてもらっている(自分だけじゃないと安心させてくれる)サイト群には記載無し。
ネットで調べると調べ方が下手なせいもあるかもしれないが、掛川のお方のサイトで「ささがしい」が使われているのを見つけたがそのサイト1件のみ。
以上の事から勘繰るに、たった一か所見つけただけでこうだと断言するには根拠が薄すぎるので勘繰りにしか過ぎないが浜松では使われていない。掛川では使われてる可能性がある。ということが覗える。
しかして「忙しない」という意味では掛川には「ゆるせくない」という言い回しがあると認識しているのだが、被ってるのはどういうことか?使い分けが存在してるんだろうか?
まあとにかく浜松では使われてはいない言葉であるとは言えそうだ。
元はなんだと想像を巡らすに「そうぞうしい」(騒々しい)の「騒」を「さ」と読んで「ささしい」→「ささがしい」とかになったんだろうか?くらいしか思い付かまいな。ホントのところはどうなのであろうか。不明である。
古語辞典を引くと近い言葉で「ささく」というのがあった。
「ささく」{自動詞カ行四段活用}はしゃぐ。いいさわぐ。さざめく。
とあって、意味的にはこれがどんぴしゃという訳ではないのだが、もしかしたらこれ(古語の生き残り)かもしれないという勘繰りもありえそう。無論定かではない。
例文についてはもちろん知らない言葉なので書けない。