忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「へん」と「せん」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「へん」と「せん」

「やらない」を例にすると

「やらへん」・「やらせん」は「やろうとしない」と訳せる。

「やりゃへん」・「やりゃせん」の訳は「わざとやらない」と訳せる。

「やりゃあへん」・「やりゃあせん」だと「やりやしない」という訳になる。

シンプルに「やらない」は「やらん」。「やりゃん」という言い方はない。

蛇足であるが「やりえん」だと「やれない(出来ない)」という事になる。

さて、「へん」と「せん」はどういう違いがあるのかというお話し。

どちらも遠州弁として使われる表現である。

訳す場合にも明快な違うがあるわけではない。イメージ的には「へん」は関西風の味がする。撥音便を元に戻すと「へん」は「へぬ」で「せん」は「せぬ」になるのであろうか。「へない」・「せない」という手もあるが「へない」はないよなおそらくは。

幾分強引に違いを探すとなると

「やりゃへんよ」だと「やらないよ」

「やりゃせんよ」は「やりはしないよ」

例を「出来る」に代えてみると

「できへん」・「できせん」

出来ない理由が異なって聞こえる。

「できへん」だとなんらかの準備が足らなくて(道具がないとか人数があつまらないとか)で出来ない風に聞こえる。つまりやりたいのだが出来ない。

「できせん」だとなんらかの障害があって出来ない風に聞こえる。どちらかといえばやるやらない以前に出来ない。

誇張気味ではあろうがこういったニュアンスの違いが感じられなくもない。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター