遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
タイトル程大袈裟に違うわけではないという誇大表示ではあるが、それでもこの二つの言い方はそのニュアンスが異なる。
大抵は「らんごくない」も「らんごかない」も同じように「雑然としてる・散らかり放題」みたいな意味使いをしているが無茶苦茶という意味合いで使われることもありその意味使いでの場合「らんごくない」は「無茶苦茶なことする」と訳せ、「らんごかない」だと「無茶苦茶でどうしようもない」と訳すのが自然であろう。
つまりあくまで個人的な印象であるが
「らんごかない」だともうどうしようもないみたいな見捨てた印象を与える。やれやれという感じ。
「らんごくない」だと無茶苦茶だと驚いている印象を与える。おいおいという感じ。
「らんごかない」の「か」は「くは」の変形とも想像されるのだがそれにしてはそこはかとなくイメージが変わるものである。
ところで「らんごく」が「ない」という「らんごく」ってなんだろう。
「ない」というのが打消しならば「らんごく」は意味使いから想像すると理路整然という風になるのだがそんな言葉は国語辞典にも古語辞典にもない。「らんごい」・「らんご」とかで調べても出てこない。
ネットで調べると「乱雑」という言葉の変化とされているところが多いのだけど、それだと「らんごくない」→「乱雑ない」ってことになり意味が変ではなかろうかと思ったりもする。
駿河の方でも「らんごく」は使われるらしいが駿河の使い方例を挙げると
「部屋ん中らんごくで座る場所んない」(部屋が乱雑で座る場所が無い)
という使い方をするそうで「らんごくない」という一塊で使う遠州の使い方とは異なる。ちなみにこの例文を遠州弁にすると
「部屋ど散らかってて座るとこんなくてらんごかねえ」
みたいになる。遠州弁では「らんごく」で使うことはまずもって聞かない。
別のところで「乱飛乱外」(らっぴらんがい)という言葉があってそこの「乱外」(らんがい)から来ているのではないかというところもあった。また別のところでは「乱飛乱国」(らっぴらんごく)というのもあって「外」でも「国」でも意味は大体同じらしい。
「乱雑」・「乱国」どちらにせよ「らんごく」の元はそこはかとなくそこいらへんから来てるらしい気がしてきたけれど、なんで遠州弁では「ない」という打消しの言葉がつくんだろうという疑問の解決にまでは至っていない。
すんげえ強引に考えれば、「らんごくてほんとしょんない」が詰まって訛って「らんごかない」になったくらいしか思いつかない。
説明できる方がおられるならご教授願いたい謎な表現である。