遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁的言い回し
例えば「入りん」と「入りない」
レベル 地域差比較
「りん」と「りない」。切り方が変だが「りん」と「ない」じゃ分かりづらいのでこの表題とした。
例えば「入りん」と「入りない」。このふたつは同じ事を言っている。共通語に直さば「入りなさいな」(入りなよ)。
「りん」は三河弁を代表する言い回しで遠州に於いても浜名湖の西側の地域(三河と隣接する地域)で使われる言い回しである、
浜名湖より東の遠州地域では「ない」が普通である。
「りん」の「ん」は「ない」が撥音便化して「ん」となったと勘繰れるわけだが、その「ない」は共通語の「なさい」もしくは「なよ」が変形したものと推測されるものである。
先にも書いたがホントは「りん」と「ない」であって
「食べなよ」を「りん」では「食べりん」、「ない」だと「食べない」となるものである。
地域差によるもので使い分けをしている訳でのはないのでニュアンスの違いとかは比べようがない。というか自分は「りん」を使わないので分からない。ただ「りん」の使いどころが「ない」と同じなので「りん」=「ない」と推測した次第。
三河弁の「りん」が全て「ない」に置き換えられるのかどうかということも「りん」をよく知らないので分からないというあてずっぽうなところが多いのであしからず。
しかしながら隙あらばなんでもかんでも撥音便化と促音便化にしたがる遠州弁であるのにこれについてはそうならない(「りん」が広まらない)というのは不思議ではある。
あくまで根拠の無い勝手な想像であるが、「かん」(いかん)・「見ん」・「出ん」・「居ん」といった「ん」で終わると強い言い切りという印象を与えるもので「りん」はそういうことから命令・指示口調ととられるので、勧める・促すという意味使いで使うには誤解を受けやすいので使いづらいというのであろうか。
どちらかというと「りい」=「ない」という感じがするところでもある。
「入りい」・「食べりい」みたいな。「りい」とするとなんか関西っぽい。
話しずれるが「りんしゃい」とか三河は言うのであろうか。何処の言葉なんだろ。博多とかかな。そうすると「さっしゃりんしゃい」は九州とかで三河は「さっしゃりん」で遠州は「さっしゃりない」ということになるのかな。
西は「りん」で関東は「ない」とかに分かれるなら話しは簡単だけどそういうわけでもないみたいだし。
もし「りん」以外に「しん」・「貸しん」、「きん」・「行きん」とかいうのがあれば「りん」と「ない」ではなく「ん」と「ない」の違いという事になって撥音便化するかしないかという単純な話しになるのだがそういう訳でもなさそうなのでなんで「りん」になるんだ?というのは遠州人には理解できないところである。