遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁関連
「老人語」といふものについて
なんでもかんでも「老人語」と分類するのはどうなんだろうという疑問。
プラス、方言は年寄りの言葉かどうか。
個人的意見。
読んで字の如しであれば、年寄りしか使わない言葉もしくは言い回し、というものであろうか。
しかしてその経緯には
年相応というか、そういう事が言える使えるようになる(ガキでは説得力が無い)といった類いのものと
昔は年齢に関わらず誰しもが使っていたものが時代の変化によって往時を知っていた者だけが使える(使ってる)ことにより月日の経過と共に必然的に高年齢化していっているというものとがあろう。
これらが共通語における「老人語」と呼ばれる経緯であろうが、方言に於いてはこの二つ以外に理由が見いだせようか。
それは、カッコつけ・色気づくお年頃になると方言は「ダサい」と感じ意識的に伏せるもしくは隠すことにより方言を心置きなく話せるのは老人だけがという流れではないかと。
個人的には方言に「老人語」というものは存在しないような気がする。他所の人からは「田舎臭い」と言われ、若い世代の地元民からは「年寄り臭い」と言われるが、世代に関係なく使えるというものが殆どであろう。
問題は歳を重ねて回帰するか否かというものであるが、自分も若い時分には方言は眼中になかったが今はなんの気兼ねも無く使うようになっていることから鑑みれば多くの人は回帰していくんではなかろうかと推察するものである。
なにしろ遠方に住まう人にとっては方言と故郷はセットで郷愁を誘うものであり
地元で骨を埋める人にとっては、仲間の証しであると共に親密を表わすものとして大切なものである。
話しがずれたが、言いたい事は方言は「老人語」ではないし老人用の言葉でもなくどの世代が使ってもおかしくはないものだと思う。
つまりやたらくしゃ高齢者しか使わないから老人語とするというのには疑問と感じるものであり、それは共通語(辞書等の分類)に於いてもそう思えるものである。
なんでもかんでも「老人語」とするのでなく勝手な造語だが「時代語」とかいう枠を作って別に分類した方が良い様な気がするのだが。細区分するのであれば「昭和語」とか「明治語」とか主に使われてた年号を付すみたいな。