忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

遠州弁と関西方面のことばとの違い「面白いでえ」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

遠州弁と関西方面のことばとの違い「面白いでえ」

遠州弁関連

文字にすると同じでも、イントネーションも違えばニュアンスも違うという地域差が生じる言い回しを勘繰ってみる。

今回のお題は「面白いでえ」。

関西の方だと「おもろいでえ」(語尾が上がる)で「おもしろいよ」といった意味合いになるのであろうか。

遠州弁だと「おもしろいでえ」(語尾が下がる)で「面白いから」もしくは「面白いので」と言っている。

関西の使い方だと文の最後(結論に付く)と思われるが遠州弁の場合では「~だから」・「~なので」ということで次に結論がありそうと受け取れる。が、続かない(はしょられる)ことが多々あるのが遠州弁である。

共通語で「面白いから見てみなよ。」をその語句の並びのまま「面白いでえ見てみない。」とすればいいのであるが遠州弁はそうはならず

「見てみない。面白いでえ。」という並びに遠州弁はなるのである。

無論イントネーションも関西とは異なる。

人によって異なるかもしれないが「おもしろい」の「し」を強く言い「でえ」は「で」を強めに言う。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター