遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「塩梅」が遠州弁ということではないのだが使い方について。(按配・案配・按排と書くこともあるそうだがそれについては触れていません。)
関西で使われる表現「あんじょうよろしく頼んますわ」。
遠州では「なんしょあんばいよを頼むでねえ」とかになる。
だからといって「あんじょう」=「塩梅」と言い切れるかどうかは疑わしいところに思える。
意味的には「何卒よしなに」ということではほぼ似たり寄ったりであるが、「いい塩梅」とは言うが「いいあんじょう」とは言わないから使い方が必ずしも同じ場所で使われるものではなかろうて。
そもそも「あんじょう」は漢字でどのように書くのか。辞書によると「味良くの変化」と書かれている。
塩梅はバランスというか加減をきちんとしてくれだから良くも悪くもある訳で、あんじょうは良くしてくれと言うことだから良いはあっても悪いはないと思える。
言えることは遠州では「あんじょう」という言い方はそう言われれば意味は理解出来るが使うことは殆どしない。
例文
「湯う沸いてるけえ。」
(お風呂沸いてるかい。)
「はあ火い点けてからだいぶ経ってるで沸いてるらあ。」
(もう焚いてから大分経ってるから沸いてると思うよ。)
「水じゃねえらなあ。」
(水じゃないだろうねえ。)
「んなこたねえらあ。あんばいいいかちんちんかどっちかじゃないの?」
(そんなことはないでしょう。丁度いいか沸き過ぎかどっちかだと思うよ。)
「そんなどいい加減なあ。勘弁してくりょ。」
(そんな大雑把なあ。勘弁してくれよ。)
「熱かったらうめりゃ済むこんじゃんひゃあひゃあゆわんの。」
(熱けりゃうめれば済むことでしょうに。ぶつくさ言わない。)
「面倒じゃん。」
(面倒臭いなあ。)
「甘えちゃかん。」
(甘えるでない。)